Menhirとは? わかりやすく解説

メンヒル【menhir】

読み方:めんひる

《もとブルトン語長い石の意》先史時代巨石記念物の一。1本の長大な石を立てたもので、墓標とも巨石信仰ともいわれるフランスブルターニュ地方多く新石器時代作られたもの。立石(りっせき)。


メンヒル

(Menhir から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/04 02:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブルターニュ、2つのKergadiouメンヒル

メンヒルmenhir)は、ヨーロッパ先史時代に立てられた、単一で直立した巨石記念物モノリスまたはメガリス)。

「メンヒル」という単語は、フランス語経由で19世紀の考古学者に採用されたもので、ブルトン語の「長い石」を意味する単語に基づいている(現代のウェールズ語では「長い石」は「maen hir」)。現代のブルトン語では、「peulvan」と呼ばれる。

特徴

現存するもっとも大きなメンヒルは、ブルターニュロクマリアケールen:Locmariaquer)にある「Grand Menhir Brisé」(大きな壊れたメンヒル)で、かつて約20メートルの高さがあった。壊れて4つの部分が横たわっているが、約330トンあったと見られており、機械によらずに人間が動かしたもっとも重い物体と考えられる。ほかの地域では、巨石はキリスト教徒によって組織的に倒された。北ドイツでは、かつて多くのメンヒルが立っていたが、今日ではほとんど1つも残っていない。メンヒルの列石も知られており、もっとも有名なのはブルターニュのカルナック列石en:Carnac stones)で、3000以上のメンヒルが3つのグループに並べられており、数キロメートルにわたって整列している。

ブルターニュのKerloasメンヒル、9.5メートルで立っているメンヒルとしては最も高い

フランスで2番目にメンヒルが集中しているのは、花崗岩の多いセヴェンヌen:Cévennes)にある石灰岩の高原に立つ「Cham des Bondons」である。現在はセヴェンヌ国立公園の中で保護されている。遊牧が確立された時期から、この場所は計画的な焼畑や放牧によって開けた土地にされてきた[1]。一組の球形の丘のように、この場所の自然は女性的な形を思わせる。

メンヒルの形は、頂点に向かって四角く先細りになる傾向がある。一般的には荒く刻まれた形である。垂直方向に溝があるものもあり、カルナックではそうした溝は部分的に平らにされている。

ブルターニュ、カルナックの6.5メートルのメンヒル「Géant du Manio」

スカンディナヴィアでは、メンヒルは先ローマ鉄器時代やその後にも立てられ続けた(en:Menhir (Iron Age)を参照)。通常は死者の灰の上に立てられている。鉄器時代のメンヒルは、孤立して立てられることも、ストーン・シップやストーン・サークルの形で立てられることもある。1世紀には、その伝統はおそらくゴート人によって北ポーランドにもたらされた(en:Wielbark Cultureを参照)。

スノッリ・ストゥルルソンの『ノルウェー諸王列伝』(en:Heimskringla、例:ヴァンランド)によれば、メンヒルは偉人の記念のために立てられた。巨石を立てる伝統は、en:Björketorp Runestoneなどを中間として、ルーンストーンに発展した[2]

メンヒルがどのような文化的意味のもとに立てられたのかは、実際的には解明されていない。

メンヒルの建立者は近年までメンヒルはビーカー人en:Beaker culture)(紀元前3000年代後期の後期新石器時代や初期青銅器時代にヨーロッパに定住した人々)と結び付けられていた。しかし、ブルターニュのメガリスの時代に関する近年の調査では、起源はもっと古く、6000年から7000年前に遡る仮説が示されている。ヨーロッパにおけるメンヒルの分布は、ハプログループR1b (Y染色体)の高頻度域と見事に一致しており、このグループに属す人々がメンヒルを建てたものと考えられる。このグループは新石器時代にヨーロッパに農耕をもたらした集団と考えられ、ハプログループR1b (Y染色体)は現在はバスク人に90%以上に見られる[1]ことから、彼らはバスク語に近い言語(バスコン語)を話していたことが想定される。

代表的なメンヒル

ドイツ、サンクト・インクバートのSpellenstein

イングランド

フランス

ドイツ

  • Gollenstein、ブリースカステル(高さ6.6メートル)
  • Spellenstein、サンクト・インクバート(高さ5メートル)

ポルトガル

スカンディナヴィア

日本

その他

メンヒルは、擬似考古学の思索の題材として好まれている。 メンヒルは先史時代の文化とよく結び付けられるので、漫画『アステリックス』で顕著に取り上げられている。 芸術や文学におけるメンヒルについては、パウル・ツェラーンのドイツ語詩「メンヒル」を参照(英訳はJonathan Skolnik, "Kaddish for Spinoza: Memory and Modernity in Heine and Celan" NEW GERMAN CRITIQUE 77 (1999))。

脚注

  1. ^ Adams S, King T, Bosch E, Jobling M (2006). "The case of the unreliable SNP: recurrent back-mutation of Y-chromosomal marker P25 through gene conversion". Forensic Sci. Int. 159 (1): 14–20. doi:10.1016/j.forsciint.2005.06.003. PMID 16026953

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Menhir」の関連用語

Menhirのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Menhirのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンヒル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS