マクシミリアン・カルナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マクシミリアン・カルナーの意味・解説 

マクシミリアン・カルナー

(Maximilian Karner から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/24 03:42 UTC 版)

マクシミリアン・カルナー
名前
本名 マクシミリアン・カルナー
愛称 マックス
カタカナ マクシミリアン・カルナー
ラテン文字 Maximilian Karner
基本情報
国籍 オーストリア
生年月日 (1990-01-03) 1990年1月3日(27歳)
出身地 ザルツブルク州
ザルツブルク
身長 187cm
選手情報
在籍チーム デリー・シティFC
ポジション DF (CB, SB)
利き足
ユース
1989-2002 PSV Salzburg
2002-2005 アウストリア・ザルツブルク
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2005-2010 レッドブル・ザルツブルクII 64 (3)
2010 SVリート 0 (0)
2010-2011 SVグレーディヒ 29 (0)
2011-2013 SVリート 18 (0)
2013-2015 SVグレーディヒ 46 (4)
2015-2016 レフスキ・ソフィア 21 (1)
2016- デリー・シティFC 5 (0)
代表歴2
オーストリア U-16 2 (0)
オーストリア U-17 8 (0)
オーストリア U-18 3 (0)
オーストリア U-20 3 (0)
オーストリア U-21 10 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2016年11月9日現在。
2. 2016年11月9日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

マクシミリアン・カルナーMaximilian Karner, 1990年1月3日 - )は、オーストリアザルツブルク州ザルツブルク出身のサッカー選手。ポジションはセンターバック

経歴

クラブ

12歳で地元クラブの育成部門よりオーストリア・ブンデスリーガに所属するアウストリア・ザルツブルクの育成部門へ移籍。2005年に同クラブの名称がレッドブル・ザルツブルクに変更された後も同クラブに在籍。

15歳で同クラブの育成部門を卒業しセカンドチームに昇格。ユースの試合と掛け持ちしながらセカンドチームの一員としてオーストリア3部及びエルステリーガ(2部)の公式戦に出場するようになる。

2010年以降は国内ではオーストリア・ブンデスリーガに属するSVリートエルステリーガに属するSVグレーディヒでプレー。UEFAヨーロッパリーグオーストリア・カップを含めて公式戦109試合に出場し5得点を記録した(全得点はセットプレーから挙げている)[1]。。

2015年7月以降は国際でのプレーを望みブルガリア1部の名門レフスキ・ソフィアに移籍主力センターバックとして21試合でフル出場しリーグ準優勝を果たした[2]

2016年8月リーグ・オブ・アイルランド(1部)に属するデリー・シティFCとシーズン終了までの契約を結んだ[3]

基本センターバックを本職とするが、チーム事情によってはサイドバックとしても試合に出場している[4]

代表

U16、U17、U18、U20、U21と各カテゴリーで招集されていたが、A代表ではアレクサンダル・ドラゴヴィッチバイエル・レバークーゼン)やケヴィン・ヴィマートッテナム・ホットスパーFC)、シュテファン・イルザンカーRBライプツィヒ)、マルティン・ヒンターエッガーFCアウクスブルク)らとポジションが重なることもあり招集されていない。

U21代表のチームメートにはフロリアン・カインツアンドレアス・ヴァイマンハインツ・リンドナー等がいた。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクシミリアン・カルナー」の関連用語

マクシミリアン・カルナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクシミリアン・カルナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマクシミリアン・カルナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS