Max Dvořákとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Max Dvořákの意味・解説 

マックス・ドヴォルシャック

(Max Dvořák から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 11:12 UTC 版)

マックス・ドヴォルシャック
(Photo by Anton Kolm.)
人物情報
生誕 (1874-06-04) 1874年6月4日
オーストリア=ハンガリー帝国 ロウドニツェ
死没 1921年2月8日(1921-02-08)(46歳没)
 チェコ 南モラヴィア州フルショヴァニ・ナド・イェヴィショフカ
出身校 プラハ大学
学問
研究分野 美術史
研究機関 ウィーン大学・文化財研究所
テンプレートを表示

マックス・ドヴォルシャック[1]チェコ語: Max Dvořák, 1874年6月4日 - 1921年2月8日)は、チェコ出身の美術史家

経歴

1874年、現在のチェコにあるロウドニツェ  (Roudnice nad Labemで古文書館員の父親のもとに生まれた。はじめプラハ大学歴史学を学び、14世紀イタリアの写本装飾画にみられるビザンティンの影響を扱った論文 (1900年) を発表して大学教授資格を得た (1902年)[2][3]。その翌年に『ヴァン・エイク兄弟の謎』 (1903年) を刊行。この本は鑑定学の近代化をすすめていたモレッリの手法を洗練深化させた、と評された[3]

1909年からウィーン大学で芸術史の正教授に就任。中世・近世美術史を担当したほか、前任のアロイス・リーグルが組織していた文化財研究所でも後継者となり、とくに近代ドイツ史の史料修正刊行に尽力したが、1921年に急逝[3]

研究内容・業績

著作は没後に遺稿と講義録が集められ、5巻本の著作集として刊行された。このうち現在では、一般精神史の表出としての美術史を構想した『精神史としての美術史』(1924年) がとくに知られており、美術史学上、ディルタイリッケルトの影響を受けた「ウィーン学派」の代表的存在と目されている。また彼の著作は、エル・グレコブリューゲルを題材としたマニエリスムの先駆的研究でもあった[4][3]。画家のオスカー・ココシュカと交流があったことでも知られる。

著作

  • Gesammelte Aufsätze zur Kunstgeschichte von Max Dvorak, 5 vols., ed. by J. Wilde and K. M. Swoboda, (München, 1929)
    • マクス・ドヴォルシャック『イタリア・ルネサンス美術史』上・下、中村茂夫訳、岩崎美術社、1966年
    • マクス・ドヴォルシャック『精神史としての美術史 — ヨーロッパ芸術精神の発展に関する研究』中村茂夫訳、岩崎美術社、1966年。のち各・新版

関連項目

脚注

  1. ^ 姓は「ドボルザーク」、「ドヴォルジャーク」、「ドヴォジャーク」など様々な日本語表記されたものがある(表記についてはドヴォジャークを参照)。
  2. ^ 「訳者序文」(マクス・ドヴォルシャック『イタリア・ルネサンス美術史』岩崎美術社、1966)
  3. ^ a b c d ユーリウス・フォン・シュロッサー『美術史「ウィーン学派」』(中央公論美術出版、2000年)
  4. ^ ドヴォルシャック「グレコとマニエリズムについて」(『精神史としての美術史』中村茂夫訳、岩崎美術社、1966, pp.263-280)

「Max Dvořák」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Max Dvořák」の関連用語

Max Dvořákのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Max Dvořákのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・ドヴォルシャック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS