川元正英とは? わかりやすく解説

川元正英

(Masahide Kawamoto から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川元 正英
名前
カタカナ カワモト マサヒデ
ラテン文字 KAWAMOTO Masahide
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1971-06-21) 1971年6月21日(49歳)
出身地 神奈川県
身長 182cm[1]
体重 73kg[1]
選手情報
ポジション DF
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

川元 正英(かわもと まさひで、1971年6月21日 - )は神奈川県出身の元サッカー選手。

来歴

厚木南高校から東海大学に進学してサッカー部に所属。卒業後は富士通に入社し、アマチュア選手としてジャパンフットボールリーグ(旧JFL)に所属する自社の富士通サッカー部でプレーし、レギュラーを獲得した。その後自らの負傷や他の選手とのレギュラー争いにより出場試合数が増減し、1997年には「川崎フロンターレ」としてプロ化してJリーグを目指すこととなった。旧JFLとしての最後のシーズンとなった1998年には再びレギュラーに返り咲いた。後に「博多の森の悲劇」と語られる同年11月19日J1参入決定予備戦でも延長戦を含めてフル出場したがチームはアビスパ福岡に3ゴールを許して敗れた。

1999年、クラブがJリーグ2部(J2)に参加した際、川元はプロ契約を結ばず、同僚の小松崎保久野智昭などと同じく社員選手としてJリーグでプレーした。このシーズンは佐原秀樹の成長により控えに回る、あるいはベンチから外れることが多くなり、チームがJ2優勝とJ1昇格を決めたシーズン終了後に川元は退団し、社業に専念する事になった。なお、この年には東海大学の後輩の寺田周平が入団し、開幕戦などで同時に先発した。

川崎退団後、2000年は平日に富士通で勤務しながら神奈川県社会人サッカーリーグ1部の神奈川県教員サッカークラブに参加し、天皇杯の本大会に神奈川県代表として参加した。また、2006年9月17日に行われたフロンターレ10周年記念の「OBドリームマッチ」では、前日に川崎市等々力陸上競技場で行われた交流イベントと共に参加し、久々に川崎サポーターからの歓声を受けた。

選手時代の特徴

屈強な身体で相手の攻撃を止めるセンターバックタイプのディフェンダー、特にサイドからの攻撃を抑えるストッパーとしての適性が高かった。川崎では3人のセンターバック型選手で守る「3バック」を採用しており、川元は左サイドのストッパーとして先発で起用された。前述のJ1参入決定戦でも川元はこのポジションで中西哲生やアルテミリ・ペッサリと3バックを組んだ。

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 リーグ杯 天皇杯 期間通算
1994 富士通 18 旧JFL 21 1 - - 21 1
1995 2 0 - 0 0 2 0
1996 富士通川崎 7 13 0 - 3 1 16 1
1997 川崎 5 0 0 - 0 0 0 0
1998 18 24 0 4 0 3 0 31 0
1999 J2 8 0 0 0 0 0 8 0
2000 神奈川教員 神奈川県1部 2 0 2 0
通算 日本 J2 8 0 0 0 0 0 8 0
日本 旧JFL 60 1 4 0 6 1 70 2
日本 神奈川県1部 - 2 0
総通算 4 0 8 1

その他の公式戦


脚注

  1. ^ a b 『J.LEAGUE Official Fans' Guide 1999』p163

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川元正英」の関連用語

川元正英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川元正英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川元正英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS