マニジピン
分子式: | C35H38N4O6 |
その他の名称: | Manidipine、マニジピン、2,6-Dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid 3-[2-[4-(diphenylmethyl)-1-piperazinyl]ethyl]5-methyl ester、1,4-Dihydro-2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-3,5-pyridinedicarboxylic acid 3-methyl 5-[2-[4-(diphenylmethyl)-1-piperazinyl]ethyl] ester、1,4-Dihydro-2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-3,5-pyridinedicarboxylic acid 5-methyl 3-[2-[4-(diphenylmethyl)-1-piperazinyl]ethyl] ester、1,4-Dihydro-2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)pyridine-3,5-dicarboxylic acid 3-[2-[4-(diphenylmethyl)piperazin-1-yl]ethyl]5-methyl ester |
体系名: | 1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-4-(3-ニトロフェニル)-3,5-ピリジンジカルボン酸3-[2-[4-(ジフェニルメチル)ピペラジン-1-イル]エチル]5-メチル、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-4-(3-ニトロフェニル)ピリジン-3,5-ジカルボン酸3-[2-[4-(ジフェニルメチル)ピペラジン-1-イル]エチル]5-メチル、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-4-(3-ニトロフェニル)-3,5-ピリジンジカルボン酸5-メチル3-[2-[4-(ジフェニルメチル)-1-ピペラジニル]エチル]、1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-4-(3-ニトロフェニル)-3,5-ピリジンジカルボン酸3-メチル5-[2-[4-(ジフェニルメチル)-1-ピペラジニル]エチル]、2,6-ジメチル-4-(3-ニトロフェニル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸3-[2-[4-(ジフェニルメチル)-1-ピペラジニル]エチル]5-メチル |
マニジピン
(Manidipine から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/24 18:10 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
(±)-2-[4-(Diphenylmethyl)piperazin-1-yl]ethyl methyl 2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate
|
|
臨床データ | |
販売名 | Manyper, etc. |
Drugs.com | 国別販売名(英語) International Drug Names |
法的規制 |
|
投与方法 | Oral |
識別 | |
CAS番号 |
89226-50-6 120092-68-4 |
ATCコード | C08CA11 (WHO) |
PubChem | CID: 4008 |
ChemSpider | 3868 |
UNII | 6O4754US88 ![]() |
化学的データ | |
化学式 | C35H38N4O6 |
分子量 | 610.69 g/mol |
|
|
|
マニジピン(Manidipine)はカルシウム拮抗剤(ジヒドロキシピリジン系)に属する高血圧治療薬の一つである[1][2][3][4][5]。血管の平滑筋に存在するカルシウムチャネルを遮断して筋肉の収縮を妨げるので、血管が拡張して血圧が低下する。
副作用
重大な副作用として添付文書に記載されているものは、一過性意識消失、脳梗塞、無顆粒球症、血小板減少、心室性期外収縮、上室性期外収縮、紅皮症である。発現率はいずれも0.1%未満である[6]。
薬物動態
マニジピンを経口的に服用した後、最高血中濃度に達するまでの時間は平均3.6時間であり、半減期は2相性で、α相は1.52時間、β相は7.25時間であった[6]。
出典
- ^ Cheer, S.M.; McClellan, K. (2001), “Manidipine: A Review of its Use in Hypertension”, Drugs 61 (12): 1777–99, doi:10.2165/00003495-200161120-00010, PMID 11693466 2009年6月20日閲覧。
- ^ McKeage, K.; Scott, L.J. (2004), “Manidipine: A Review of its Use in the Management of Hypertension”, Drugs 64 (17): 1923–40, doi:10.2165/00003495-200464170-00011, PMID 15329044 2009年6月20日閲覧。
- ^ Roca-cusachs, A.; Triposkiadis, F. (2005), “Antihypertensive Effect of Manidipine”, Drugs 65: 11–9, doi:10.2165/00003495-200565002-00003, PMID 16398058 2009年6月20日閲覧。
- ^ Otero, M.L. (2007), “Manidipine–delapril combination in the management of hypertension”, Vascular Health and Risk Management 3 (3): 255–63, PMC 2293964, PMID 17703633
- ^ Mizuno, Kenji; Haga, Hiroshi; Takahashi, Michihiko; Fukuchi, Soitsu (August 1992), “Evaluation of manidipine hydrochloride, a new calcium antagonist, in the treatment of hypertensive patients with renal disorders”, Current Therapeutic Research 52 (2): 248–253, doi:10.1016/S0011-393X(05)80475-8 2009年6月20日閲覧。
- ^ a b “カルスロット錠5/カルスロット錠10/カルスロット錠20 添付文書” (2016年10月). 2016年11月6日閲覧。
- Manidipineのページへのリンク