MES_(緩衝剤)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MES_(緩衝剤)の意味・解説 

MES (緩衝剤)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/03 21:03 UTC 版)

MES (緩衝剤)
識別情報
CAS登録番号 4432-31-9 
PubChem 78165
ChemSpider 70541 
ChEBI CHEBI:39005 
特性
化学式 C6H13NO4S
モル質量 195.2 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

MES2-モルホリノエタンスルホン酸、英:2-(N-morpholino)ethanesulfonic acid)は、緩衝剤として利用される有機化合物の一つ。モルホリン基を持つ。生化学分野で広く用いられるグッドバッファーの一種[1]。近いpH緩衝性を持つ化合物に、MESのエタンスルホン酸部分がプロパンスルホン酸に置換したMOPSが知られる。

利用

20℃においてのpKaは6.15であり、溶液はpH 5.5~6.7の範囲で緩衝液として機能する。水に可溶で、融点は300℃以上。

一般的に利用される多くの緩衝剤が金属イオン錯体を形成するなか、MESは錯体を形成する金属イオンが少ないため、同イオンを使った化学反応のバッファーとしても利用される。MESは、カルシウムイオンマグネシウムイオンマンガンイオン、またわずかに銅(II)イオンとのみ錯体を形成する[1][2]

安全性

MESはわずかながら危険性がある[3]。皮膚への曝露は流水でよく流すこと、また眼への曝露や粉末を吸い込んだ場合は治療が推奨される。一酸化炭素窒素酸化物硫黄酸化物などとの燃焼反応では、毒性のある煙が生成されるため注意が必要。

脚注

  1. ^ a b Good, Norman E.; Winget, G. Douglas; Winter, Wilhelmina; Connolly, Thomas N.; Izawa, Seikichi; Singh, Raizada M. M. (1966). “Hydrogen Ion Buffers for Biological Research”. Biochemistry 5 (2): 467–477. doi:10.1021/bi00866a011. PMID 5942950. 
  2. ^ Kandegedara, A.; Rorabacher, D. B. (1999). “Noncomplexing Tertiary Amines as "Better" Buffers Covering the Range of pH 3−11. Temperature Dependence of Their Acid Dissociation Constants”. Anal. Chem. 71: 3140–3144. doi:10.1021/ac9902594. PMID 21662904. 
  3. ^ http://www.sciencelab.com/msds.php?msdsId=9924627

関連項目


「MES (緩衝剤)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MES_(緩衝剤)」の関連用語

MES_(緩衝剤)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MES_(緩衝剤)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMES (緩衝剤) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS