M1942_(銃剣)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M1942_(銃剣)の意味・解説 

M1942 (銃剣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/29 16:29 UTC 版)

M1942 bayonet
M1942銃剣
種類 銃剣
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
製造期間 1942年-1943年
製造数 1,505,000本
諸元
全長 20インチ (51 cm)
刃長 16インチ (41 cm)

M1942銃剣(M1942 Bayonet)は、1942年-1943年の間に製造されたM1905銃剣(M1905 Bayonet)の通称である[1]。刃渡りは16インチ (41 cm)、握りは4インチ (10 cm)。

概要

M1942銃剣なる呼称は、主にコレクター間で利用される愛称であり、調達時の名称はあくまでもM1905銃剣である。1941年太平洋戦争勃発によってM1ガーランド小銃が戦時増産体制に突入すると、これに伴って銃剣も大量に生産する必要が出てきた。こうして生産性を高めるべく、M1905銃剣の再設計が行われ、1942年に改めて採用されたのである。従来のM1905では製だった握りの部分が新型では樹脂製に変更されており、これが外見上の特徴となる。事実上の同等品であるためにM1905銃剣とM1942銃剣は完全な互換性を保っており、いずれのM1903小銃およびM1ガーランド小銃も双方の銃剣を使用することが可能であった。

短縮

1943年アメリカ陸軍はより短い銃剣の有用性を認め、M1905およびM1942銃剣を回収し、刃渡りを10インチ (25 cm)まで切り詰めて再配備した。こうした短縮形のM1905銃剣およびM1942銃剣は共に区別なくM1905E1銃剣(M1905E1 bayonet)と呼ばれた。また、新たに生産された10インチ銃剣にはM1銃剣(M1 Bayonet)の名称が与えられた。

メーカー別生産数[2]
American Fork and Hoe 350,000 23%
Oneida, Limited 235,000 16%
Pal Blade and Tool 250,000 17%
Utica Cutlery 225,000 15%
Union Fork and Hoe 385,000 26%
Wilde Drop Forge and Tool 60,000 4%

関連項目

脚注

  1. ^ GCA journal.Fall.2009[1]P.25
  2. ^ USMilitaryKnives.com

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1942_(銃剣)」の関連用語

M1942_(銃剣)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1942_(銃剣)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM1942 (銃剣) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS