小電力無線電話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小電力無線電話の意味・解説 

小電力無線電話

(Low-power communication device から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/14 23:07 UTC 版)

小電力無線電話(しょうでんりょくむせんでんわ)とは、空中線電力10mW以下という小電力電波を使った免許不要無線電話である。

日本では特定小電力無線電話として規格化されている。日本国外では、短距離デバイス (SRD = short range device)、低電力デバイス (LPD = low power device) などと呼ばれる。

400MHz帯や800MHz帯周波数帯を使う無線機が多い。

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小電力無線電話」の関連用語

小電力無線電話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小電力無線電話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小電力無線電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS