ルイ=マチュー・ラングレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイ=マチュー・ラングレスの意味・解説 

ルイ=マチュー・ラングレス

(Louis-Mathieu Langlès から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ルイ=マチュー・ラングレス(Louis-Mathieu Langlès、1763年8月23日 - 1824年1月28日)は、フランス東洋学者

略歴と業績

ラングレスは今のオワーズ県のペレンヌに生まれた。両親はラングレスを軍人にしたいと考えていたが、ラングレスはインドで軍人か外交官になったときに役立つからと親を説得してコレージュ・ド・フランスアラビア語ペルシア語を学んだ[1][2]

1787年にティムールによる政治・軍事組織に関する著書のフランス語訳を出版した[1]

大臣ベルタンの指示により、ジョゼフ=マリー・アミオの作った満州語辞典をラングレスは編集出版した。その前に満州文字に関する書物を1787年に出版しているが、この本は活版印刷された最初の満州文字の書物だった[3]。初版の活字は問題が大きかったが、後の版では改良された[2]

フランス革命がはじまると、ラングレスは旧王立図書館の書物の管理をまかされた[4][2]

現在もっともよく知られるラングレスの業績は、パリ東洋言語文化大学の前身である東洋言語特別学校を創立したことで、1795年に開校するとその初代所長をつとめ、またペルシア語を教えた。同年、碑文アカデミーの会員に選ばれた。

ラングレスは5巻からなる翻訳紀行文集(Collection portative de voyages traduits, 1798-1805)を出版したほか、東洋人や西洋人による旅行記を多くフランス語に翻訳した。

ナポレオン・ボナパルトエジプト遠征にラングレスの同行を求めたが、ラングレスが拒否したためにナポレオンの怒りをかった[5][2]。ナポレオンの追放後、1815年にロシア帝国から騎士の聖ウラジーミル勲章を授けられたほか、国内外からさまざまな栄誉が与えられた[6][2]

1824年にパリで没し、ペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。

脚注

  1. ^ a b Audiffret (1842) p.189
  2. ^ a b c d e “Obituary. -- Chevalier Langles”. Gentleman's Magazine and Historical Chronicle 94: 375-378. (1824). https://books.google.com/books?id=O_hfAAAAcAAJ&pg=PA375. 
  3. ^ Audiffret (1842) p.190
  4. ^ Audiffret (1842) p.191
  5. ^ Audiffret (1842) p.195
  6. ^ Audiffret (1842) p.196

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ=マチュー・ラングレス」の関連用語

ルイ=マチュー・ラングレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ=マチュー・ラングレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ=マチュー・ラングレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS