ロータス・アプローチとは? わかりやすく解説

ロータス・アプローチ

(Lotus Approach から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 22:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロータス・アプローチ
開発元 IBM(ロータス)
対応OS Windows
プラットフォーム x86
種別 データベース管理システム (DBMS)
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト www.ibm.com/software/lotus/products/smartsuite/approach.html 
テンプレートを表示

ロータス・アプローチ (Lotus Approach)は、1991年よりロータスが開発・販売した個人ユーザー向けのリレーショナル・データベースソフトウェア。1993年にロータス・スーパーオフィスの一部ともなり、1995年のIBMによるロータス買収後はIBM製品となった。

概要

アプローチの特色は、リレーショナル・データベースによるシステムを構築する上で、その開発や操作を容易にする様々な機能が標準で使いやすく提供されていることである。たとえば住所を入力するとき、関連させた都道府県名や地名データベースのレコードデータをリストとして表示させプルダウンメニューで選択する、等が簡単にできる。このとき、予め用意したマスターテーブルを表示選択させたり、アプリケーション内に選択肢データを組み込み表示選択させたり、さらにはこれまでに入力したデータをリストアップし選択入力させる(内部的には当該レコードデータを選択肢として表示させているのであろう)こともできる。

また、データベースシステム構築上で問題を起こすような設定は拒絶され、設定できないようになっている。たとえば、複雑なデータベース参照が循環参照を引き起こすような場合、それは拒絶され、開発時点で組み込めない。そのため、自動的にある程度のソフト開発上のフールプルーフが実現されている。

さらには、データベース・テーブルを設定すると、デフォルトでその簡易入力画面と、表計算に似た表示入力画面が作成され、それだけでも簡単なデータベースが構築できる。ホビーユースや、自営業などスモールビジネス・ユースであれば、それだけでも十分なシステム構築が可能である。マクロやロータス・スクリプト(Lotus Script)を利用し、マイクロソフトAccessに相当するデータベース・アプリケーションを構築することも可能である。

IBMによる買収後は、DB2などIBMのデータベース製品のフロントエンド製品としても使用された。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータス・アプローチ」の関連用語

ロータス・アプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータス・アプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロータス・アプローチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS