LCAWとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LCAWの意味・解説 

LCAW

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 03:14 UTC 版)

A200 LCAW
種類 小型対潜魚雷
原開発国 イタリア
運用史
配備期間 1992年 - 現在
開発史
開発者 ホワイトヘッド(it
開発期間 1987年 - 1992年
諸元
重量 A200: 11.3 kg
A202: 16 kg
全長 A200: 883.4 mm
A200/A: 914.4 mm
A202: 1,223 mm
直径 123 mm

射程 2,000m以上
弾頭 PBX爆薬
炸薬量 A200: 2.5 kg
A202: 5 kg

深度 15 - 300m
誘導方式 音響ホーミング
テンプレートを表示

LCAW英語: Low Cost Anti-submarine Weapon)は、イタリアのホワイトヘッド(it)社が開発した超小型対潜魚雷[1]。浅海域において、短魚雷(LWT)と爆雷の中間的な兵器として、半潜水艇などの目標と交戦するための誘導兵器として開発された。

概要

艦船から運用する場合は、圧縮空気式投射機を用いて、舷側から投下して用いられるほか、ロケットモーターを用いてRAMなどの発射機から投射するよう改良することも可能である。航空用のA200/AはAサイズのソノブイ投射機から投下できるよう設計されており、ソノブイと同様の回転式エアブレーキを備えているため、全長は914.4mmとなっている。

1992年には、ノルウェー海軍の発注により、同国のコングスベルグ社とドイツのディール社との共同開発によって、より大型で長射程のA200/Nが開発された。またフロッグマンが肩撃ち式の発射機から用いるためのA202「メドゥーサ」も開発されたが、こちらはより大型の弾頭を備えており、1996年よりイタリア海軍が調達している[1]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LCAW」の関連用語

LCAWのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LCAWのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLCAW (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS