LATCHとは? わかりやすく解説

ラッチ【latch】

読み方:らっち

ドアや門の掛けがね。かんぬき


ラッチ

英語 latch

開閉するリッド類を施錠解錠するもの。一般的にはロックともいう。ボンネットドアトランクリッド、フィラーリッドなどは、ラッチ(またはロック)とストライカーのぺアで施錠解錠が行われる。ピン形状した固定ストライカーに、フォーク形状したラッチが可動して噛み合うドア以外のものは閉扉するとそのまま施錠される(外から解錠できない)が、ドアキー車室置き忘れ防止するため、無意識の操作では施錠されない。ラッチの強度耐久保障するのは当然であるが、開閉スムーズさと作動音も品質感に影響する

参照 ロック機構
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

閂 (錠)

(LATCH から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:30 UTC 版)

(かんぬき)とは左右のもしくは扉と枠の双方に跨る様に通す事で建具を開かない様にするための棒状の金物や木材などの部材。「関木(かんぎ)」「貫木(かんのき)」「関の木」とも言う。

構造

一般的に閂は、二箇所以上で固定した閂鎹で横に支えられる。

また、近世の町屋においてはから下の敷居まで取り付ける(昼間は取り外しておく)、溝の入った竪木の形での閂も存在する。

各部の名称・構造

左上:横桟を閂持桟として扉と枠を固定した閂、右上:竪桟を閂持桟として扉と枠を固定した閂、下:左右の扉を固定した閂。
閂鎹(かんぬきかすがい)
閂持金物」ともいい、閂を支えるために門戸の桟に取り付けた箱金物。その先端が扉表に出ているのを隠すために饅頭金物(乳金物)を付ける。
閂持桟(かんぬきもちざん)
閂を取り付けてある扉の桟。大抵は横の物を言うが、縦を含める場合もあり、その場合の竪桟を「閂摺竪桟(かんぬきずりたてざん)」または「閂竪桟」と言う。
胴摺り(どうずり)
塀重門などの扉において、閂を取り付けるための幅広の横桟。「閂吊りの桟(かんぬきづりのさん)」とも。

参考文献

  • 『建築大辞典』彰国社、1976年。 
  • 日本建築学会 編『建築学用語辞典』岩波書店、1999年。ISBN 978-4000800945 
  • 小原 二郎、渡辺 優、所 荘吉、国吉 恵梨子『インテリア学辞典』壁装材料協会、1995年。ISBN 978-4395510450 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LATCH」の関連用語

LATCHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LATCHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閂 (錠) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS