甄萱とは? わかりやすく解説

甄萱

(Kyon Hwon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 17:04 UTC 版)

甄萱
後百済
初代王
王朝 後百済
在位期間 892年または900年 - 935年
都城 完山
生年 咸通8年(867年
没年 清泰3年9月9日
936年9月27日
阿慈介
上院夫人
陵墓 甄萱王陵(論山
元号 正開 : 900年 - 935年
テンプレートを表示

甄萱(けん けん、朝鮮語: 견훤、キョン・フォン)は、後三国時代の群雄の一人で、後百済の始祖。

生涯

黄澗甄氏(こうかんけんし、황간견씨、ファンガンキョンシ)の始祖で阿慈介(あじかい、아자개、アジャゲ)の息子として尚州加恩県に生まれる。南海の防衛に功を立てて新羅の裨将となった。

国が混乱するすきに乗じて、892年(真聖女王6年)叛乱を起こし多くの城を攻略したあと、武珍州(ムチンジュ)(現在の光州)を占領して独自の基盤を築いた。900年(孝恭王4年)、完山州(ワンサンジュ)(全州)に入城、自らを百済王と称して官制を整備する一方、にも使臣を送って国交を結びながら弓裔泰封と対抗して勢力拡張に力を尽くした。

その後、泰封に代わって王建が立てた高麗ともしばしば戦い軍事的優位を維持した。正開27年(926年)、新羅の都慶州(キョンジュ)を陥落させ、親高麗政策を取った景哀王を殺し、これに代えて金傅を王とした。この際に景哀王の王妃を凌辱するなどの乱行を働き新羅人の恨みを買った。

正開30年(929年)、高敞で王建の軍に敗れたあと徐々に勢力が傾き、王建に投降する臣下が相次いだ。正開35年(934年)、熊津(公州)以北の30城が高麗に占領された。翌年、王位継承問題で長男の甄神剣(けん しんけん、キョン・シンゴム)によって金山寺に流されたが脱出、王建に投降して尚父(しょうほ、サンボ)(「父として尊ぶ」の意)の称号と食邑として楊州を与えられた。

936年、王建に神剣討伐を要請し、後百済を滅亡させた後に黄山寺にて凍傷で死去した。

先代
後百済の初代
892年または900年 - 935年
次代
甄神剣

参考文献

  • 「アジア人物史 3」 集英社 2023年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甄萱」の関連用語

甄萱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甄萱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甄萱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS