Kosmos 3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kosmos 3の意味・解説 

コスモス3

(Kosmos 3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/23 03:21 UTC 版)

コスモス3
機能 輸送用ロケット
製造 Krasnoryarsk
開発国 ソビエト連邦
大きさ
全高 26.3 メートル (86 ft)
直径 2.4 メートル (7.9 ft)
重量 107,500 キログラム (237,000 lb)
段数 2段
積載量
LEOへの
ペイロード
1,400 キログラム (3,100 lb)
打ち上げ実績
状態 退役
射場 41/15射場, バイコヌール
総打ち上げ回数 6回
成功 4回
失敗 2回
初打ち上げ 1966年11月16日
最終打ち上げ 1968年8月27日
第一 段 - R-14
エンジン RD-216 1
推力 1,740 キロニュートン (390,000 lbf)
比推力 292秒
燃焼時間 130秒
燃料 HNO3/UDMH
第2 段 - S3
エンジン 11D49 1
推力 156 キロニュートン (35,000 lbf)
比推力 303秒
燃焼時間 375秒
燃料 HNO3/UDMH

コスモス3 (GRAU インデックス: 11K65[1]はR-14ミサイルから派生したソビエト連邦の衛星打ち上げ用ロケットである。1966年から1968年に使用された。短期間で近代化されたコスモス3Mに更新された。6機が打ち上げられ4機が軌道へ投入する目的で2機が弾道飛行だった。全ての打ち上げはバイコヌール宇宙基地の41/15射場から発射された。

コスモス3の初打ち上げは1966年11月16日でストレラ2型衛星を打ち上げた。ストレラ2型衛星は4回打ち上げられ2回失敗した。VKZを搭載した2機が弾道飛行に使用され両方とも成功した。[1][2]

打ち上げの歴史

日付/時間 (GMT)[1][3] 積載物[2] 軌道 結果 備考
1966年11月16日, 13:00 ストレラ2 LEO (予定) 失敗 原因不明[1]
1967年3月24日, 11:50 コスモス151号
(ストレラ2)
LEO 成功
1967年10月12日, 14:15 VKZ 弾道飛行 成功 近点・遠点: 4400km[3]
1968年3月28日 VKZ 弾道飛行 成功 近点・遠点: 4000km[3]
1968年6月15日 ストレラ2 LEO (予定) 失敗 原因不明[1]
1968年8月27日, 11:29 コスモス236号
(ストレラ2)
LEO 成功

関連項目

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 Wade, Mark. Kosmos 3. Encyclopedia Astronautica. 2008年10月25日閲覧。
  2. 2.0 2.1 Krebs, Gunter. Kosmos-3 (11K65). Gunter's Space Page. 2008年10月25日閲覧。
  3. 3.0 3.1 3.2 McDowell, Jonathan. R-14. Launch vehicles Database. Jonathan's Space Page. 2008年10月25日閲覧。

コスモス3号

(Kosmos 3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コスモス3号
任務種別 調査
技術
ハーバード命名 1962 Nu 1
COSPAR ID 1962-013A
特性
バス 2MS衛星
製造者 OKB-1
打ち上げ時重量 305 kg
任務開始
打ち上げ日 1962年4月24日04:00(UTC)
ロケット コスモス2I 63S1
打上げ場所 カプースチン・ヤール マヤーク発射施設
任務終了
減衰日 1962年10月17日
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 204 km
遠点高度 1142 km
傾斜角 49分
軌道周期 93.8°

コスモス3号(Kosmos 3、ロシア語:Космос 3)または2MS #1は、科学調査と技術実証を目的とした人工衛星であり、ソビエト連邦により1962年に打ち上げられた。西側ではスプートニク13号(Sputnik 13)とも呼ばれる。3機目のコスモス衛星であり、18日早く打ち上げられたコスモス2号に続く2機目のMS衛星である。主目的は将来の人工衛星のためのシステム実証と宇宙線放射線に関するデータの収集であった[1]

コスモス2I 63S1 s/n 4LKに搭載して打ち上げられた[2]。コスモス2Iにとって5度目の打上げで、軌道に到達したのは3度目となった。1962年4月24日04:00(UTC)にカプースチン・ヤールのマヤーク発射施設第2発射台から打ち上げられた[3]

近地点204 km、遠地点1,142 km、軌道傾斜角49°、軌道周期93.8分の低軌道に乗せられた[1]。1962年10月17日に軌道減衰した[4]

コスモス2号は、2機打ち上げられた2MS衛星の1機目であった[1]。2機目は1962年5月28日にコスモス5号として打ち上げられたが、軌道に到達しなかった。2MS衛星は、2タイプのMS衛星の後のもので、コスモス2号として打ち上げられた1MS衛星から引き継がれた[5]

関連項目

出典

  1. ^ a b c Wade, Mark. “2MS”. Encyclopedia Astronautica. 2008年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月23日閲覧。
  2. ^ McDowell, Jonathan. “Launch Log”. Jonathan's Space Page. 2009年5月23日閲覧。
  3. ^ Wade, Mark. “Kosmos 2”. Encyclopedia Astronautica. 2012年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月23日閲覧。
  4. ^ McDowell, Jonathan. “Satellite Catalog”. Jonathan's Space Page. 2009年5月23日閲覧。
  5. ^ Wade, Mark. “MS”. Encyclopedia Astronautica. 2009年5月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kosmos 3」の関連用語

Kosmos 3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kosmos 3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスモス3 (改訂履歴)、コスモス3号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS