近畿日本ツーリスト北海道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 札幌市の企業 > 近畿日本ツーリスト北海道の意味・解説 

近畿日本ツーリスト北海道

(KNT北海道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 03:39 UTC 版)

株式会社近畿日本ツーリスト北海道
Kinki Nippon Tourist Hokkaido Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 KNT北海道
本社所在地 日本
060-0003
北海道札幌市中央区北3条西2丁目2-1
日通札幌ビル6階
設立 2009年(平成21年)11月17日
業種 サービス業
法人番号 1430001041833
事業内容 旅行業
代表者 代表取締役社長 谷口 哲也
資本金 1億円
総資産 2億円
従業員数 169名(2018年3月現在)
主要株主 KNT-CTホールディングス株式会社 100%
外部リンク http://www.knt-h.co.jp/
特記事項:
登録番号: 観光庁長官登録旅行業第1885号
テンプレートを表示
国内旅行ブランド「メイト」専用バス(北海道バス(株))

株式会社近畿日本ツーリスト北海道(きんきにっぽんツーリストほっかいどう)は、かつて存在した近畿日本ツーリストグループ旅行会社北海道札幌市中央区に本社を置いていた。

概要

2009年11月、地域の実情に合った営業展開を行うため、近畿日本ツーリスト(初代法人。現・KNT-CTホールディングス)の北海道地域の団体旅行事業の分社化を目的として設立。2010年1月に北海道の支店・営業所の団体旅行業務が移管され業務を開始した[1]。新会社設立後は地域密着型の営業を展開し、企業官公庁などの出張や研修旅行、各種団体が開催する国際会議やイベント、学校の修学旅行といった団体旅行を強化する。

2012年からは、近畿日本ツーリスト本体からの個人事業の譲受、KNTツーリスト(近畿日本ツーリスト個人旅行に合併)からの北海道地区店舗の移管を受け[2]個人旅行を取り扱うことになり、総合旅行会社となった[3]

2021年10月1日、地域子会社統合により近畿日本ツーリスト首都圏(現:近畿日本ツーリスト(3代))に吸収合併され解散した。

沿革

  • 2009年平成21年)
    • 10月23日 - 近畿日本ツーリスト(初代)の取締役会にて北海道に新会社設立を決定。
    • 11月17日 - 株式会社近畿日本ツーリスト北海道として設立。
  • 2010年(平成22年)
    • 1月1日 - 近畿日本ツーリスト(初代)から北海道の団体旅行事業を譲受し、営業を開始。
    • 7月1日 - KNTツーリスト(後の近畿日本ツーリスト個人旅行)から札幌営業所・札幌市役所内旅行コーナー・旭川営業所・帯広藤丸営業所の業務移管を受ける[4]
  • 2012年(平成24年)1月1日 - 近畿日本ツーリスト(初代)から個人旅行事業を譲受、また旧KNTツーリスト(後の近畿日本ツーリスト個人旅行)からの北海道地区店舗の移管を受け[5]総合旅行会社となる。
  • 2021年令和3年)10月1日 - 株式会社近畿日本ツーリスト首都圏に吸収合併され解散。近畿日本ツーリスト株式会社(3代)の一部となる。

支店・営業所

主な系列会社

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近畿日本ツーリスト北海道」の関連用語

近畿日本ツーリスト北海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近畿日本ツーリスト北海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近畿日本ツーリスト北海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS