KCipher-2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > KCipher-2の意味・解説 

KCipher-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/27 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
KCipher-2
一般
設計者 KDDI研究所九州大学
初版発行日 2007年
認証 CRYPTREC
暗号詳細
鍵長 128 bits
状態長 640 bits

KCipher-2(ケーサイファー・ツー)は、2007年九州大学KDDI研究所により共同開発されたストリーム暗号である。開発当時の名称は、九州大学とKDDI研究所の頭文字である2つのKを取ってK2であった。またK2は、カラコルム山脈に属する世界第二位の高峰にちなむ。その後、商標登録の際に英語で暗号の意を指すサイファーを加えた、KCipher-2という名称が採用された。 鍵長および初期ベクトル長はそれぞれ128ビットである。

ISO/IEC 18033の標準暗号として採用されている。2013年にCRYPTRECが改訂した「電子政府推奨暗号リスト」にも採用された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KCipher-2」の関連用語

KCipher-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KCipher-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKCipher-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS