ジョン・クレイトン・キャンベル
(John Creighton Campbell から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 07:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジョン・クレイトン・キャンベル(John Creighton Campbell、1941年 - )は、アメリカ合衆国の政治学者、ミシガン大学名誉教授。専門は比較政治、日本政治、公共政策。
略歴
コロンビア大学日本語科卒、コロンビア大学大学院でPh.Dの学位取得。ミシガン大学政治学部教授、慶應義塾大学客員教授を経て、現在はミシガン大学名誉教授。
著作
単著
- Contemporary Japanese Budget Politics. (University of California Press, 1977).
- 小島昭・佐藤和義訳『予算ぶんどり――日本型予算政治の研究』(サイマル出版会, 1984年)
- How Policies Change: the Japanese Government and the Aging Society. (Princeton University Press, 1992).
- 三浦文夫・坂田周一監訳『日本政府と高齢化社会――政策転換の理論と検証』(中央法規出版, 1995年)
共著
- The Art of Balance in Health Policy: Maintaining Japan's Low-Cost, Egalitarian System. with Naoki Ikegami. (Cambridge University Press, 1998).
編著
- Parties, Candidates, and Voters in Japan: Six Quantitative Studies. (Center for Japanese Studies, University of Michigan, 1981).
- Entrepreneurship in a "Mature Industry". (Center for Japanese Studies, University of Michigan, 1986).
共編著
- Engineered in Japan: Japanese Technology-Management Practices, co-edited with Jeffrey K. Liker and John E. Ettlie. (Oxford University Press, 1995).
- Containing Health Care Costs in Japan, co-edited with Naoki Ikegami. (University of Michigan Press, 1996).
- Long-Term Care for Frail Older People: Reaching for the Ideal System, co-edited with Naoki Ikegami. (Springer, 1999).
- 高木安雄監修・訳『高齢者ケアをどうするか――先進国の悩みと日本の選択』(中央法規出版, 2002年)
「John Creighton Campbell」の例文・使い方・用例・文例
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- John Smith という名の英国人だ
- そんな英語を使うと Johnson が泣く
- 限定属格の例として、『John's mother(ジョンの母親)』における『John's(ジョンの)』がある
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- John Creighton Campbellのページへのリンク