JeremyBenthamとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > JeremyBenthamの意味・解説 

ベンサム【Jeremy Bentham】

読み方:べんさむ

[1748〜1832]英国法学者哲学者功利主義主唱者個人行為判断基準が幸福の追求にあるのと同様に社会目的は「最大多数の最大幸福」の実現にあると説いた。著「道徳立法原理序説」など。ベンタム


ジェレミ・ベンサム

(JeremyBentham から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 00:24 UTC 版)

ジェレミ・ベンサム(Jeremy Bentham、1748年2月15日 - 1832年6月6日[1])は、イギリス哲学者経済学者法学者功利主義の創始者として有名である。ジェレミー・ベンサム[2]、ベンタムとも(後述)。功利主義の理念は、19世紀前半、インドにおけるイギリス東インド会社の勢力圏で用いられた行政法体系に相当な影響を与えた[3]


注釈

  1. ^ アイコン("icon")には「像」という意味がある。

出典

  1. ^ ベンサム コトバンク
  2. ^ 刑務所建物がオフィスや住宅に、閉鎖後の再活用 オランダ AFP通信社 2017年8月13日
  3. ^ Bankey Bihari Misra The Central Administration of the East India Company, 1773-1834 Manchester University Press, 1959 pp.50-51.
  4. ^ Bentham Family Crest and History houseofnames.com
  5. ^ 岩佐幹三『市民的改革の政治思想』法律文化社、1979年。
  6. ^ 長谷川正安「訳者はしがき」(長谷川正安訳、J.ベンタム著、E.デュモン編『民事および刑事立法論』勁草書房、1998年)。
  7. ^ 永井義雄『ベンサム』イギリス思想叢書、研究社、2003年。ISBN 9784327352172
  8. ^ Jeremy Bentham”. University College London. 2007年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月4日閲覧。
  9. ^ 戒能通弘「『ジェレミー・ベンサムの挑戦』は何を目指したのか」ナカニシヤ出版、2015年8月8日(2015年11月1日閲覧)
  10. ^ The Bentham Project UCL
  11. ^ 児玉聡(翻訳)Present, Not Voting: Digital Humanities in the Panopticon の全訳 人文情報学研究所
  12. ^ a b Welcome to Transcribe Bentham!
  13. ^ Welcome to the Transcription Desk Transcribe Bentham


「ジェレミ・ベンサム」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

JeremyBenthamのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JeremyBenthamのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェレミ・ベンサム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS