チャーマ・ラージャ11世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャーマ・ラージャ11世の意味・解説 

チャーマ・ラージャ11世

(Jayachamarajendra Wadiyar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チャーマ・ラージャ11世
Chama Raja XI
マイソール藩王
チャーマ・ラージャ11世
在位 1940年 - 1947年
戴冠式 1940年8月29日
別号 マハーラージャ

全名 ジャヤ・チャーマ・ラージェーンドラ
出生 1919年7月8日
マイソール、マイソール宮殿
死去 1974年9月23日
バンガロール、バンガロール宮殿
子女 1人の息子と5人の娘
王朝 オデヤ朝
父親 カンティーラヴァ・ナラシンハ・ラージャ
クリシュナ・ラージャ4世(養父)
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

チャーマ・ラージャ11世カンナダ語:ಜಯಚಾಮರಾಜ ಒಡೆಯರ್, Chama Raja XI, 1919年7月8日 - 1974年9月23日)は、南インドカルナータカ地方マイソール藩王国の君主(在位:1940年 - 1947年)。ジャヤ・チャーマ・ラージェーンドラ(Jaya Chama Rajendra)の名でも知られる。

生涯

1940年3月11日、父でありマイソール藩王国王太子であったカンティーラヴァ・ナラシンハ・ラージャが死亡し、伯父で藩王クリシュナ・ラージャ4世の養子となって王太子となった[1]

同年8月3日、クリシュナ・ラージャ4世も後を追うように死亡し、チャーマ・ラージャがチャーマ・ラージャ11世が藩王位を継承した[2]

1947年8月15日インド・パキスタン分離独立時、マイソール藩王国はインドへと帰属することとなった[3]。これにより、実に500年に及ぶ歴史を持つマイソールの王朝は終わりを告げた。

とはいえ、実際に藩王国が併合され、チャーマ・ラージャ11世がその主権を失ったのは1950年1月26日のことである[4]。併合後、同州を中心とした地域はマイソール州となり、彼は同州の藩王知事(ラージ・プラムク)に任命され、1956年10月31日までその地位にあった[5]

藩王知事が廃止されたのち、同年11月1日から1964年5月3日まではマイソール州知事、5月4日から1966年6月25日まではマドラス州知事であった[6]

知事退任後、1974年9月23日にチャーマ・ラージャ11世はバンガロールのバンガロール宮殿で死亡した[7]

ギャラリー

出典・脚注

  1. ^ Mysore 5
  2. ^ Mysore 5
  3. ^ Mysore 5
  4. ^ Mysore 5
  5. ^ Mysore 5
  6. ^ Mysore 5
  7. ^ Mysore 5

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャーマ・ラージャ11世」の関連用語

チャーマ・ラージャ11世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャーマ・ラージャ11世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャーマ・ラージャ11世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS