Japanese destroyer Momi (1944)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese destroyer Momi (1944)の意味・解説 

樅 (松型駆逐艦)

(Japanese destroyer Momi (1944) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 06:31 UTC 版)

(もみ)は、大日本帝国海軍駆逐艦[5]松型(丁型)の9番艦である[6]。 日本海軍の艦名としては2代目[7](初代は二等駆逐艦「樅型」1番艦「」)[8]太平洋戦争後半の1944年(昭和19年)9月7日に竣工し、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入された[9]。 内海西部で訓練に従事、並行して輸送作戦に従事する空母の護衛をおこなった[注 1]。 11月15日、新編の第52駆逐隊に所属[12]。 12月中旬、空母「雲龍」を護衛してフィリピンに向かう(12月19日、雲龍沈没)[13]マニラ進出後の12月下旬、松型2隻(樅、檜)はマニラと中国大陸沿岸部(カムラン湾サンジャック)との間で輸送任務に従事する[14]1945年(昭和20年)1月5日午後、第52駆逐隊(檜、樅)はルソン島西岸リンガエン湾でアメリカ軍上陸船団と交戦したあと[15]、「樅」は空襲を受けて撃沈された[16][17]


  1. ^ 10月下旬、空母2隻(海鷹龍鳳)の台湾輸送[10]、11月下旬の空母「海鷹」とヒ83船団護衛[11]
  2. ^ 米井垣雄少佐は、重巡洋艦加古水雷長[24](加古水雷長として第一次ソロモン海戦に参加[25]、同艦沈没より生還)[26]、駆逐艦艦長[27]等を歴任した。6月2日まで松型1番艦「」艤装員長であった[28]
  3. ^ 福井静夫著『日本駆逐艦物語』291頁の「日本海軍駆逐艦艦名一覧」では1944年(昭和19年)9月3日竣工と記述している[7]
  4. ^ 第十一水雷戦隊司令官は高間完少将海軍兵学校41期。当時の旗艦は軽巡洋艦「多摩[32][33]
  5. ^ (昭和19年10月12日項)[38](中略)〇七〇〇桟橋発、早瀬仮泊ノ「木曽」ニ乗艦、電探訓練(不具合各処ニ出ル)ヲナシツツ室積ヘ。一八一〇上陸、翠光ヘ。(以下略)
  6. ^ (昭和19年10月13日項)[22]翠光泊ヲヤメ「木曽」ニ泊ル。〇八〇〇ヨリ光工廠視察。一一〇〇宿ヘ。一三五〇陸発(略)「木曽」ヘ、一三〇〇出港。電探実験射撃、22号不具合ニテ215号デヤル。其間各部ニ故障続出、明日ノ目標艦変更ニツキ室積入港ヲヤメ、八島沖ニテ駆逐艦長ト打合ノコトヽス。電探標的ヲ風波ノタメ曳船モテアマシ、「木曽」ニテ曳航スルコトヽナリシタメ、入港オクレ、夜中航海ノコトヽナル。
  7. ^ (昭和19年10月14日項)[22](略)〇四三〇、八島沖仮泊。目標艦「樅」。艦長ト打合。駆逐艦ノ準備等モアリ、予定ヨリオクレ〇八三〇出港。実験射撃、昨日ノ残リノ標的ニ対スル22号電探ヲ用フル射撃ハ風波アルタメ曳艦ノ力足ラズ取止ム。故障モ時〃アリ。ヤット一六三〇頃終了。呉回航。早瀬ヨリ退艦シテ長官艇ニテ呉ヘ。二〇三〇上陸、水交社ヘ。
  8. ^ 11月25日、第三十一戦隊旗艦の駆逐艦「霜月」が潜水艦カヴァラに撃沈され[64]、司令官江戸兵太郎少将は戦死した[65]。後任の鶴岡少将と新司令部は空路で内地からマニラに進出し、12月22日に到着した[66]
  9. ^ (旗艦、司令部所在地変遷)[69](将旗)ノ掲揚 一二.二二「マニラ」海軍本部/二四 二九)樅/一二.三〇 一.二二)樫/一.二三 二.二四)高雄警備府二.二八 三.一七)(呉)/三.一八花月三.一五 2Fニ編入(以下略)。
  10. ^ 1943年(昭和18年)9月9日のイタリアの無条件降伏の際、神戸港で自沈を図ろうとして阻止され日本側に拿捕される(『大阪警備府戦時日誌』pp.4)[73]
  11. ^ 南西方面司令長官大川内傳七中将〈海兵37期〉、同艦隊参謀長有馬馨少将〈海兵42期〉など。大川内長官は、南西方面部隊指揮官を兼ねる。
  12. ^ (昭和20年1月6日、南西方面部隊総合情報)[84]〔 六日〇二二六(指揮官)NSB|NSB情報着信艦所|NSB綜合情報 一.輸送船團第一群〇三五五「マニラ」ヨリ三〇四度一四〇浬ニ至リ戰艦一巡洋艦五驅逐艦一〇輸送船中型三小型四〇/二.第一群空母四戰艦二巡洋艦七以上驅逐艦十六以上 第二群空母五巡洋艦五驅逐艦二〇/三.檜 樅一六〇〇頃ヨリ「マニラ」ノ二九四度一一一浬附近ニ於テ敵大型驅逐艦ト交戰一七一七檜被爆航行不能 樅二一五六沈没/比島方面本日敵航空部隊ノ攻撃極メテ緩慢ナリ/五. 味方輸送艦二輸送船隼艇及生田川丸 第二氷川丸ノ各船團ハ一六〇〇「マニラ」發西航中。
  13. ^ (昭和20年1月6日、第52駆逐隊 檜 樅 戦闘概報)[88]〔 六日一七三三(司令)52dgS(宛略)檜 樅戰闘概報 一.五日一五四〇マニラノ二九四度一〇〇浬ニ於テ敵水上部隊十隻ト遭遇大型驅逐艦三隻ト交戰後避退中艦上機來襲約二十機ノ爆撃並ニ銃撃ヲ受ケ檜直撃彈一罐室火災至近彈多数一七一七航行不能トナル 樅ハ視界内ニアリテ奮戰中一九一〇被爆轟沈(檜損傷略)|無電 〕
  14. ^ 直撃弾を受けて炎上した「檜」はマニラに撤退し、1月6日朝に入港した[90]1月7日夜、「檜」はマニラを脱出してサンジャックに向かったが[91]、アメリカ軍水雷部隊(駆逐艦4隻)と遭遇して撃沈された[92]

脚注

  1. ^ a b 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127600, pp.46
  2. ^ 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, p.6(昭和19年12月~昭和20年1月、第31戦隊)〔(一)麾下兵力ノ状況(沈没セルモノヲ除ク)(中略)備考 一.右兵力中 樅ハ一月五日 旗風ハ一月十五日 梅ハ一月三十一日夫々沈没 檜ハ一月七日消息不明(以下略) 〕
  3. ^ a b #秘海軍公報昭和20年3月(2) pp.17-18〔 内令第二二八號 横須賀鎭守府在籍 驅逐艦 旗風 驅逐艦 梅 驅逐艦 樅/佐世保鎭守府在籍 驅逐艦 時雨 驅逐艦 栂 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略) 〕
  4. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127600, pp.45
  5. ^ a b #達昭和19年6月 pp.3-4〔 達第百八十一號 昭和十八年度及昭和十九年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、潜水艦二隻及海防艦九隻ニ左ノ通命名ス 昭和十九年六月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 杉(スギ) 第三十六號海防艦 第四十號海防艦|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 槇(マキ) 第六十一號海防艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 樅(モミ) 伊號第三百七十二潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四百四潜水艦|日立造船所株式會社ニ於テ建造 海防艦 大東(ダイトウ)
  6. ^ a b #内令昭和19年6月 pp.6-7〔 内令第七百三十八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年六月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等松型ノ項中「桑」ノ下ニ「、杉、槇、樅」ヲ加フ(以下略) 〕
  7. ^ a b c 福井静夫、日本駆逐艦物語 1993, p. 291日本海軍駆逐艦艦名一覧/一等駆逐艦/樅(II)Momi
  8. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 295日本海軍駆逐艦艦名一覧/二等駆逐艦/樅(I)Momi
  9. ^ a b #S1906十一水戦(3) p.47〔 七日一三三〇樅クカ|七日二〇〇〇(司令官)11Sd (長官)5F|機密第〇七一三三〇番電 本日竣工引渡ヲ了ス|無電 〕〔 七日一八二五軍令部総長(宛略)機密第〇七一八二五番電 九月七日附 樅ヲ11Sdニ編入ス|無電 〕、同部隊戦時日誌 p.56(昭和19年9月7日項)(略)〔 樅11Sdニ編入 〕
  10. ^ a b #S1906十一水戦(4) p.31〔 海鷹|(長官)GF (指揮官)1KEg 佐防戰(司令) 基隆防備隊 基隆在勤部官府 佐鎮(長官) 十一航空廠〔11sd(司令官) 931fg (長官)1KdF 六一空 〕|機密第二三一四一五番電 GF電令作第四七七號ニ依ル輸送部隊(海鷹 竜鳳 梅 桃 樅 榧)ハ十月二十五日一一〇〇佐世保出撃左ノ地点ヲ経テ二十七日一〇〇〇基隆着ノ予定(以下略)|無電 〕
  11. ^ a b #S1906十一水戦(4) p.58〔 (指揮官)1KEg66(宛略)|機密第二一二一一番電 1KEg電令作第五一二號 護衛区分左ノ通定ム ヒ八三(二十五日門司)第七運航指揮官 海二五 三五 一 三 六四 二〇七及30dg 52dg(檜 樅) 榧(途中迄協力)|無電 〕
  12. ^ a b #S19.9-12秘海軍公報号外/11月(3) pp.4-5〔 内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ| |第五十二驅逐隊|桑、檜、樅、杉、樫| |第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕
  13. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 95–96櫻花の緊急比島輸送成らず・「雲龍」の沈没
  14. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』pp.8,16,17
  15. ^ 木俣、駆逐艦入門 2006, pp. 336a-340あわれ「檜」「樅」
  16. ^ 昭和19.1~昭和20.2大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の2/昭和20年1月 」 アジア歴史資料センター Ref.C16120660400  p.3(昭和20年1月)〔 5|2200頃|命ニ依リ呂栄西方ノ敵部隊攻撃ニ向ヒツツアリシ52dgノ檜及樅ハマニラノ西方約90浬ニ於テ敵(飛行機)ノ攻撃ヲウク|檜…行方不明 樅…沈没 〕
  17. ^ a b 戦史叢書54 1972, pp. 460a-461駆逐艦檜、樅の沈没
  18. ^ 自昭和19年1月至昭和19年7月内令(防衛省防衛研究所)昭和19年6月 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070195400 p.35〔 内令七七二號 驅逐艦 樅 右本籍ヲ横須賀鎭守府ト定メラル 昭和十九年六月十日 海軍大臣 〕
  19. ^ 昭和19年8月~9月 秘海軍公報(防衛省防衛研究所)8月(1)/海軍公報 第4757号 昭和19年8月2日 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070495900  p.6〔○事務開始(中略)驅逐艦樅艤装員事務所ヲ七月二十二日横須賀海軍工廠内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 〕
  20. ^ a b 昭和19年8月14日(発令8月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1563号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100500 
  21. ^ 昭和19年8月~9月 秘海軍公報(防衛省防衛研究所)8月(6)/海軍公報 第4785号 昭和19年8月30日 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070496400  p.10〔○事務所撤去(中略)驅逐艦樅艤装員事務所ハ八月二十一日之ヲ撤去セリ 〕
  22. ^ a b c 高松宮日記7巻 1997, p. 562.
  23. ^ a b c d 昭和19年9月9日(発令昭和19年9月4日付)海軍辞令公報(甲)第1589号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100900 
  24. ^ 昭和16年8月20日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第695号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081800 
  25. ^ 昭和17年6月1日~昭和17年8月10日 軍艦加古戦時日誌戦闘詳報(防衛省防衛研究所)昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 軍艦加古戦時日誌 」 アジア歴史資料センター Ref.C08030571400  p.6〔 二、人員ノ現状 准士官以上名簿 〕(7月末時点)
  26. ^ 昭和17年8月20日(発令8月20日)海軍辞令公報(部内限)第926号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086600 
  27. ^ 昭和19年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1351号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096300 
  28. ^ 昭和19年6月3日(発令6月2日付)海軍辞令公報(部内限)第1502号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099400 
  29. ^ #S1906十一水戦(3) p.46〔 七日一三三〇樅クカ|七日二〇〇〇(司令官)11Sd (長官)5F|機密第〇七一三三〇番電 本日竣工引渡ヲ了ス|無電 〕
  30. ^ a b c 昭和19年9月12日(発令昭和19年9月7日付)海軍辞令公報(甲)第1591号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100900 
  31. ^ #S1906十一水戦(3) p.42(昭和19年9月、十一水戦軍隊区分)
  32. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 572–573.
  33. ^ #S19.06十一水戦(3) p.33〔 三十日0000軍令部總長(宛略)|機密第三〇〇〇〇〇番電 多摩ヲ21Sヨリ除キ11Sdニ編入ス|無電〕〔 三十一日〇七二八(宛略)|機密第三一〇七二八番電 八月三十日旗艦ヲ多摩ニ変更セリ|〃 〕
  34. ^ #S1906十一水戦(3) p.43〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕(昭和19年9月)
  35. ^ #S1906十一水戦(3) p.60(昭和19年9月7日項)〔(略)多摩 桐 樅 航海諸訓練 〕、#S1906十一水戦(4) pp.3-4(昭和19年10月、十一水戦軍隊区分)
  36. ^ #S1906十一水戦(4) p.39(昭和19年10月14日)〔 樫徳島発一六四五岩国沖着/楓〇五〇〇鹿児島発一九二五岩国沖着/樅檜八島発一九五六岩国沖着|樅 檜 木曽諸訓練ニ協力 〕
  37. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 573–574木曽、射撃用レーダーを装備す
  38. ^ 高松宮日記7巻 1997, p. 561.
  39. ^ 戦史叢書56 1972, p. 78a十一水戦
  40. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 443–444米側資料による「多摩」の最期
  41. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 720–722海鷹・竜鳳
  42. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.5,31,41
  43. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.33,42,51,52
  44. ^ #S1906十一水戦(4) p.47〔 (四)麾下艦船竝ニ一時編入艦船ノ行動 〕(昭和19年11月)
  45. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.56
  46. ^ 昭和19年12月24日(発令11月29日付)海軍辞令公報(甲)第1660号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102100 
  47. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.45-46(昭和19年11月、十一水戦軍隊区分)
  48. ^ 『第五艦隊戦時日誌』C08030019800, pp.20〔 (海軍大臣)二五日附 駆逐艦編制中左ノ通改正セラル「43dgノ項中ニ榧ヲ加フ」|無電 〕〔(海軍大臣)十一月二十五日附帝國海軍戰時編制中左ノ通改正セラル 一.52dgヲ11sdヨリ除キ31Sニ編入/二.榧ヲ11Sdヨリ除キ43dgニ編入|無電 〕
  49. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.66(昭和19年11月)〔 二五|(略)|52dgヲ11Sdヨリ除キ31Sニ編入 榧ヲ11Sdヨリ除キ43dgニ編入 櫻11Sd編入 〕
  50. ^ 歴群64、睦月型 2008, p. 153.
  51. ^ 『第一海上護衛隊戦時日誌』pp.52 、駒宮, 297ページ
  52. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 843–845海鷹・竜鳳
  53. ^ 日本空母戦史 1977, p. 844.
  54. ^ 『第五艦隊戦時日誌』C08030019900, pp.21〔 二日一八五五 樅駆逐艦長(宛略)(GF電令第五六二號関聯)樅 檜 三日一〇〇〇高雄發一六〇〇馬公着ノ予定 〕
  55. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 812–817.
  56. ^ 『軍艦雲龍戦闘詳報』pp.3、#S19.11二水戦日誌(1) p.58(昭和19年12月17日)(中略)〇八三〇時雨 五十二駆ト共ニ雲龍ヲ護衛シ呉発 〕
  57. ^ 大井篤 2014, pp. 360–362(第52駆逐隊司令発の戦闘概報)
  58. ^ 昭和19.1~昭和20.2大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の2/昭和19年12月 」 アジア歴史資料センター Ref.C16120660300  p.9(昭和19年12月)〔 19|1638|雲龍宮古島ノ北北西230′附近ニ於テ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲウケ1700頃ニ沈没セリ 護ヱ艦 檜 時雨ハ爾後敵(潜水艦)ヲ発見攻撃シ確實ニ之ヲ撃沈セリ|(マル大)×30基 車両約60 イ号弾(不明)兵器其ノ他陸軍空挺部隊800名 食1500屯 1500名(不明)護ヱ艦 檜、樅、時雨 〕
  59. ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 263–264○米潜水艦レッドフィッシュ(1944年12月19日)
  60. ^ #S19.11二水戦日誌(1) pp.14-17〔 (二)麾下艦艇ノ行動 〕(二水戦、昭和19年11月~12月/時雨)、同部隊戦時日誌 p.59(昭和19年12月20日)(中略)〔 〇九四七時雨舵機(電磁弁)故障ノ爲佐世保ニ向フ|五十二駆時雨護衛中ノ雲龍被雷沈没 時雨對潜戰斗(以下略)〕
  61. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』pp.8,14
  62. ^ a b c d 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, pp.8-10(昭和19年12月~昭和20年1月)〔 (二)麾下艦船ノ行動所在 〕
  63. ^ 昭和19年12月6日(発令12月1日付)海軍辞令公報(甲)第1661号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 
  64. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 446a-447米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表
  65. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 330–332第三十一戦隊の編成
  66. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 454–455水上兵力の漸減
  67. ^ 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, pp.16〔 二十四日二〇三一(司令官)31S(宛略)将旗ヲ樅ニ移揚ス 〕
  68. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』pp.16,17,22
  69. ^ a b c #戦隊行動調書 p.27(第31戦隊行動調書)
  70. ^ 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, pp.62-63〔 五.作戰経過概要 自昭和十九年十二月二十二日 至昭和二十年一月三十一日 第三十一戰隊司令部 〕(昭和19年12月28日)(略)〔 31S(樅、五二駆(檜))〇七三〇カムラン湾発一六三〇サンジャック着|31S(樅五二駆(檜))日向伊勢ヨリ燃料ヲ補給ス(五〇〇瓲)|杉 樫 榧 指揮下ニ復ス 〕
  71. ^ a b c 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, pp.62-63〔 五.作戰経過概要 自昭和十九年十二月二十二日 至昭和二十年一月三十一日 第三十一戰隊司令部 〕(昭和19年12月28日)(略)〔 31S(樅)一一三〇発 一五〇〇西貢着 〕〕〔 一.31S(樅)一五〇〇発一八〇〇サンジャック着/二.杉 樫 榧 一一三〇サンジャック着|将旗ヲ樫ニ移揚ス 〕
  72. ^ a b 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, p.63〔 五.作戰経過概要 自昭和十九年十二月二十二日 至昭和二十年一月三十一日 第三十一戰隊司令部 〕(昭和19年12月31日)(略)〔 五二駆(檜 樅)生田川丸護衛〇七三〇サンジャック発マニラニ向フ 〕
  73. ^ 正岡, 84ページ
  74. ^ 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, p.26〔 四日一九三〇(司令)52dg(宛略)|生田川丸ヲ護衛 檜 樅 マニラ着|無電 〕
  75. ^ 戦史叢書56 1972, p. 600a連合軍、リンガエン湾に進入
  76. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 601–603第一聯合基地航空部隊、敵艦船群に対し特攻全力攻撃を加う(付図第一参照)
  77. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 459–460連合軍、リンガエン湾に進入
  78. ^ a b 戦史叢書56 1972, pp. 603–604「檜、樅」の沈没
  79. ^ #S19.11二水戦日誌(2) p.22〔 五日(指揮官)NSB|五日一一一〇(司令)52dg(2YB指揮官、1GFGD指揮官)|南西方面部隊電令作第四號 一.敵戰艦又ハ巡洋艦ヲ基幹トスル部隊「ルパン」島ノ南二〇浬ヲ北上中ナリ(陸軍報)/二.五十二驅ハ戰斗準備ヲ完成ノ上機宜西方ニ避退スベシ|無電 〕
  80. ^ a b 木俣、駆逐艦入門 2006, p. 336b.
  81. ^ a b #S19.11二水戦日誌(2) p.23〔 五日(指揮官)NSB|五日一六一五(司令)52dg(2YB指揮官、GF長官)|南西方面部隊電令作第六號 一.敵攻略部隊ハ今夜リンガヱン湾ニ揚陸ノ算大ナリ/二.五十二驅ハ今夜同湾ニ突入敵船團ヲ攻撃スベシ|無電 〕
  82. ^ 戦史叢書54 1972, p. 460b.
  83. ^ 第二氷川丸の航跡 2005, pp. 230–232.
  84. ^ 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, p.29
  85. ^ 木俣『日本水雷戦史』610ページ
  86. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』pp.29,31 、木俣『日本水雷戦史』610、611ページ
  87. ^ 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, p.27〔 五日一八二四檜(宛略)一七一七檜被爆航行不能 地点「マニラ」ノ二九〇度八七浬 樅モ被害アリ|無電 〕
  88. ^ a b 『第三十一戦隊日誌』C08030074800, pp.30-31
  89. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』pp.29,31 、木俣『日本水雷戦史』611ページ
  90. ^ 戦史叢書56 1972, p. 460b.
  91. ^ 戦史叢書56 1972, p. 604.
  92. ^ 木俣、駆逐艦入門 2006, p. 339.
  93. ^ 自昭和20年1月.至昭和20年8月 秘海軍公報(防衛省防衛研究所)1月(3)/海軍公報 第4960号(昭和20年3月17日) 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070503700  pp.40-41〔 内令第二〇九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年三月十日 海軍大臣 驅逐艦、一等神風型ノ項中「、旗風」ヲ、同|白露型|時雨|ヲ、同松型ノ項中「、梅」「、樅」ヲ、同二等粟型ノ項中「、栂」ヲ削ル(以下略) 〕
  94. ^ #秘海軍公報昭和20年3月(2) p.15〔 内令第二二一號 驅逐隊編制中左ノ取改定セラル|昭和二十年三月十日 海軍大臣|第七驅逐隊ノ項中「、霞」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初霜、時雨、朝霜」ヲ「初霜、朝霜、霞」ニ改ム|第四十三驅逐隊ノ項中「梅、」ヲ削ル|第五十二驅逐隊ノ項チ中「樅、」ヲ削ル 〕
  95. ^ 『艦長たちの軍艦史』365頁。
  96. ^ 昭和20年8月28日(発令1月5日付)海軍辞令公報(甲)第1898号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107000 


「樅 (松型駆逐艦)」の続きの解説一覧

「Japanese destroyer Momi (1944)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese destroyer Momi (1944)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese destroyer Momi (1944)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樅 (松型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS