Itakoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Itakoの意味・解説 

イタコ

(Itako から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 20:33 UTC 版)

イタコは、日本東北地方の北部で口寄せ[1]を行う巫女のことであり、の一種。シャーマニズムに基づく信仰習俗上の職である。


  1. ^ 神仙や死者・行方不明者のなどを自身に乗り移らせてその言葉を語ること。
  2. ^ おすすめ珍スポット (2023年2月9日). “イタコの口寄せが本当かどうか確かめてきた(体験談)【恐山】”. おすすめ珍スポット. 2024年4月19日閲覧。
  3. ^ 川島秀一、徳田和夫堤邦彦(編)、2006、「民間巫女の群像」、『寺社縁起の文化学』2、森話社 ISBN 4916087593 pp.249-259.
  4. ^ a b c 大森康宏「梓弓とイラタカ数珠」 国立民族学博物館(2007年3月14日)2022年9月14日閲覧
  5. ^ この呼称は吾妻鏡にも見られる。
  6. ^ 現在の茨城県辺り。
  7. ^ 羽後のイタコの習俗(文化庁「文化遺産オンライン」)
  8. ^ 津軽のイタコの習俗文化庁「文化遺産オンライン」)
  9. ^ 南部のオガミサマの習俗(文化庁「文化遺産オンライン」)
  10. ^ 陸前磐城のオガミサマの習俗(文化庁「文化遺産オンライン」)
  11. ^ 磐城・岩代のミコサマの習俗(文化庁「文化遺産オンライン」)
  12. ^ 村山地方のオナカマ習俗(文化庁「文化遺産オンライン」)
  13. ^ 笹森建英 『つがる音の泉―随想と論考―』136頁
  14. ^ 地方によってはミコがその種の巫女を指す。
  15. ^ 堀一郎の『我が国民間信仰史の研究』662、663頁によれば、入社式として、まず水垢離、断食、籠りがあり、その後周りを囲まれた部屋に師匠と入り、3斗3升3合入りの俵に乗って白装束でデンジュが行われ、後精進料理を食べて、更に水をかぶり、餅でぶたれ、昏倒した後兄弟子に蘇生してもらい、文金高島田に着替えて生臭物を食べる、という儀式が行われた。
  16. ^ 堀一郎 『我が国民間信仰史の研究』662頁


「イタコ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Itako」の関連用語

Itakoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Itakoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS