鉄門関 (コルラ市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄門関 (コルラ市)の意味・解説 

鉄門関 (コルラ市)

(Iron Gate Pass から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 14:42 UTC 版)

鉄門関(コルラ市

鉄門関(てつもんかん、簡体字中国語: 铁门关英語: Iron Gate)は、中国新疆ウイグル自治区バインゴリン・モンゴル自治州の州都コルラ市の北8キロ、コラ山(霍拉山)とクルク山(庫魯克山)の間の峡谷に、焉耆盆地とタリム盆地を結ぶ険しい場所の鉄門峠にある。[1]そこの峡谷内を孔雀河が蛇行している。

概要

古代のシルクロード・北路は、コラ山脈の麓に沿って切り開かれた。「二つの山が対峙し、一本の線が通り、道は危険な岩に寄りかかり、深い渓谷に挟まれ、水は波立ち、昼夜を問わず音を立て、曲がりくねり、密かに道を塞ごうとして、危険」(謝斌『新疆旅行記』)と記述があり、また「一夫関に当たれば、万夫も開くなし」の軍事要塞と見なされてきた。唐代の有名な宰相詩人張九齢が「鉄門関はウイグル族の地の喉元である」と書いている通り、軍事的な地位が極めて重要であった。

現代になってこの辺りには、1950年に鉄門関水力発電所が建設され、1989年に今の鉄門関の鉄筋コンクリート製模擬城門も建設された。[2]

悲恋物語

次のような悲恋物語が伝わっている。古代の焉耆国王の王女のひとりが羊飼いと恋仲になり、国王と大臣はこの羊飼いをとらえて殺そうとしたが、王女が彼を助けたので、大臣は軍隊を派遣して追いかけた。二人は鉄門関を経過した時に不幸にして谷川に落ちて、亡くなってしまった。後世の人々は彼ら二人を記念して、鉄門関近くの山に「公主陵」を建てた。

交通

現在、焉耆回族自治県からコルラ市へのG218国道は、峡谷の東側の山を通過する。

参照項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯41度48分57秒 東経86度11分20秒 / 北緯41.81583度 東経86.18889度 / 41.81583; 86.18889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鉄門関 (コルラ市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄門関 (コルラ市)」の関連用語

鉄門関 (コルラ市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄門関 (コルラ市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄門関 (コルラ市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS