Inverse ARP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:23 UTC 版)
「Address Resolution Protocol」の記事における「Inverse ARP」の解説
Inverse Address Resolution Protocol(Inverse ARP、InARP)は、データリンク層(レイヤ2)アドレスから他のノードのネットワーク層アドレス(IPアドレスなど)を取得するために使用される。これは主にフレームリレー(DLCI(英語版))やATMで使用される。これらのネットワークでは、仮想回線のレイヤ2アドレスはレイヤ2シグナリングから取得されることがあり、その仮想回線を使用する前に対応するレイヤ3アドレスを使用できるようにする必要がある。 ARPはレイヤ3アドレスをレイヤ2アドレスに変換するので、InARPはその逆と表現することができる。InARPはARPのプロトコル拡張として実装されている。ARPと同じパケットフォーマットを使用するが、オペレーションコードは異なる。
※この「Inverse ARP」の解説は、「Address Resolution Protocol」の解説の一部です。
「Inverse ARP」を含む「Address Resolution Protocol」の記事については、「Address Resolution Protocol」の概要を参照ください。
- Inverse ARPのページへのリンク