Intel 440BX
(Intel 82443 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 06:13 UTC 版)

Intel 440BXはPentium II、Pentium III、Celeronに対応したインテルのチップセットであり、単に440BXと呼ばれることも多かった。正式名称はIntel 440BX AGP set。1998年4月にリリースされた[1]。
概要
440BXは、440FXと440LXの後にインテルがリリースした、Pentium II向けの3番目のチップセットである。Pentium IIで採用された100MHzのフロントサイドバスを新規でサポート[1]することにより、より高い性能を実現した。
440BXは当初Slot 1を搭載したマザーボードがほとんどであったが、Socket 370に対応したCoppermineのPentium IIIが発売されたあたりからSocket 370を搭載したマザーボードも増えてきた。Slot 1搭載マザーボードでも、ゲタを使用する事でSocket 370にも対応できた[2]。FSB 100MHz×11倍=最大1.1GHzのCPUに対応した[注 1]。
440BXは440EXと440ZXと440ZX-66を派生に持つ。いずれも440BXの廉価版である[3]。詳しい事はラインナップと仕様を参照。
ノースブリッジ
共通仕様
- AGP 2x
- PCI
- AGTL+ FSB
AGTL+未サポートのTualatinコアのCPUを使用するには、別途社外アダプタが必要となる[4][5]。
ラインナップと各仕様
製品名 | サポートソケット | サポートCPU | 対応FSB | 対応メモリ | メモリスロット数(最大) | 最大メモリ容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
82443BX (440BX) |
Slot 1 Socket 370 |
Pentium II Pentium III (Katmai/Coppermine) Celeron (Mendocino/Coppermine-128K) |
66MHz 100MHz[6] |
PC66/PC100 SDRAM[注 2] | 4 | 1GB |
82443EX (440EX) |
Slot 1 Socket 370 |
Pentium II Celeron (Mendocino/Coppermine-128K) [注 3] |
66MHz | PC66 SDRAM[注 2] | 2 | 256MB |
82443ZX (440ZX) |
Slot 1 Socket 370 |
Pentium II Pentium III (Katmai/Coppermine) Celeron (Mendocino/Coppermine-128K) |
66MHz 100MHz |
PC66/PC100 SDRAM[注 2] | 2 | 512MB |
82443ZX-66 (440ZX-66) |
Socket 370 | Celeron (Mendocino/Coppermine-128K) [注 4][注 3] |
66MHz | PC66 SDRAM[注 2] | 2 | 512MB |
サウスブリッジ
共通仕様
- USB1.1×2
- Ultra ATA/33
ラインナップ
- 82371AB(PIIX4)
- 82371EB(PIIX4E)
PCI接続での他機能追加
チップセットではサポートされないUltra ATA/66やUltra ATA/100、RAID[7]やSCSI[8]やサウンド[8][9]やIEEE1394[9]やEthernet[8]などをオンボードで搭載するマザーボードもリリースされていくようになった。
後継製品
- Intel 810チップセット
- AGPがサポートされなかった。
- Intel 815チップセット
- メモリが512MBしかサポートされなかった。
- Intel 820チップセット
- RDRAMが高価格で一向に普及しなかった上、MTHの不具合でリコールされた[10]。
これら後継製品はそれぞれの背景で440BXが担ってきた需要を十分満たせず、特に安定性を重視する法人向けマザーボードなどにおいて当チップセットの長い製品寿命につながった。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “インテル、Pentium II 350/400MHzと440BXチップセット正式発表”. PC Watch. 株式会社インプレス (1998年4月15日). 2022年9月5日閲覧。
- ^ 元麻布春男 (2001年4月18日). “■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Slot変換用のゲタ6機種をテスト”. PC Watch. 株式会社インプレス. 2022年9月5日閲覧。
- ^ 大原雄介 (2009年11月16日). “PCI登場から440BXまで Intelチップセットの歴史 その1”. ASCII.jp×デジタル. 株式会社角川アスキー総合研究所. 2022年9月5日閲覧。
- ^ “旧型Socket 370マザーをTualatin対応にするアダプタ「PL-370/T」登場”. AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス (2001年2月9日). 2022年9月5日閲覧。
- ^ 小磯 (2001年11月8日). “Tualatinコア版CPUをSlot1で利用可能になるゲタが来週にも発売予定”. ASCII.jp×ゲーム・ホビー. 株式会社角川アスキー総合研究所. 2022年9月5日閲覧。
- ^ マザーボードによっては133MHzのFSBに設定することが可能だった。ただしAGPのクロックは66MHzから88MHzへ、PCIのクロックも33MHzから44MHzへと規格外の周波数となるため、AGPやPCIに増設した拡張カードが不安定になったり、最悪全く動作しなくなることもある。また133MHzのFSBに公式対応したCPUのマイクロコードのBIOSへのパッチによる導入などクリアすべき問題点が多く、ユーザーの自己責任で試すしかない状況であった。
- ^ “ABIT、“最後の”440BXマザーボード”. PC Watch. 株式会社インプレス (2000年7月4日). 2022年9月5日閲覧。
- ^ a b c “種類が増える440BXマザーボード、早くも「大競争時代」か? Ultra2SCSIインターフェースがオンボードのタイプも登場”. AKIBA Hotline!. 株式会社インプレス (1998年4月25日). 2022年9月5日閲覧。
- ^ a b “ASUSからIEEE1394搭載のmicroATXマザー登場”. AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス (1999年9月4日). 2022年9月5日閲覧。
- ^ “不具合発表でMTH搭載のi820マザーボードが姿消す”. AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス (2000年5月13日). 2022年9月5日閲覧。
関連項目
- Intel 440BXのページへのリンク