Initngとは? わかりやすく解説

Initng

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 10:12 UTC 版)

Initng
開発元 Jimmy Wennlund と Initng コントリビュータ
最新版
0.6.10.2 / 2007年11月11日
リポジトリ
対応OS UNIX
種別 init
ライセンス GPLv3
公式サイト http://initng.org/
テンプレートを表示

Initngは、sysvinitの完全な置換である。initとは、Unix系オペレーティングシステムで最初に起動されるプロセスであり、他の全プロセスの初期化の責任を持つ。Initngの公式サイトでは、Initngを「次世代(next generation)init システム」と称している。

利点

initの実装(System Vのsysvinitなど、Linuxディストリビューションの多くで使われている実装)では、事前に定義された順序でプロセスを起動し、あるプロセスの初期化が完了した時点で次のプロセスの起動を行う。Initngでは、あるプロセスを起動するのに必要な条件が整うと、すぐさまそのプロセスを起動する。複数のプロセスを並行して起動できる。InitngはUnix系システムでのプロセス起動を非同期に行うことで、ブートにかかる時間を大幅に削減する。また、システムがより制御しやすくなるようなデータが得られるとの指摘もある。

開発

Initngはまだベータ版である。DebianUbuntuFedoraといった各種ディストリビューション向けのパッケージや、Gentoo Linux向けのebuildスクリプトもある。

当初の開発者はJimmy Wennlund。現在は、Ismael Luceno率いるプロジェクトが開発・保守を行っている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Initng」の関連用語

Initngのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Initngのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInitng (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS