Iliumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Iliumの意味・解説 

腸骨

英訳・(英)同義/類義語:ilium

ヒトの骨格で、座骨恥骨と共に骨盤形成する骨。

腸骨

 寛骨臼上部よりやや上方部の寛骨形成する下端のやや肉厚な寛骨臼付近が腸骨体で、扇状拡がる上方部が腸骨翼である。腸骨翼の上縁が腸骨稜で、腸骨翼内外2面との境の稜線それぞれ内唇・外唇、これらの間の粗な部分中間線である。腸骨稜上方張り出し中央やや後方寄りのところが最も高位にあって第3腰椎棘突起と第4腰椎棘突起の間に相当する。また前方内面に凹、後方外面に凹のS字状を呈す。幅は中央部狭く前方後方で広い。腸骨稜前縁移行することで、前下方突出する丸み帯びた部分上前腸骨棘である。この下方の浅い陥凹隔てて下方突出する部分下前腸骨棘である。腸骨稜後縁の境で後方突出する部分が下腸骨である。腸骨稜後縁の境で後方突出する部分上後腸骨棘で、この直下の浅い陥凹隔てて幅広く突出する部分下後腸骨棘である。下後腸骨棘直下で、坐骨後縁とともに深い切れ込み呈する部分大坐骨切痕である。腸骨の内面で、後上方腸骨稜後方1/3位)から前下方恥骨上肢へ向かう隆線弓状線で、前上方部の平滑で浅い陥凹を示す腸骨窩と、後下方部の粗な部分である仙骨盤面との境をなす。仙骨盤面では、上方粗面が腸骨粗面下方耳介状を呈し仙骨との関節面をなす部分が耳状面である。大坐骨切痕面する平滑部分小骨盤側壁をなす。腸骨の外面寛骨臼縁より上部粗面状の臀筋面あり、前方軽く外方張り出し後方陥凹している。前上方から後下方へ向かう3本隆線臀筋線で、前殿筋線は最も長く腸骨稜前方約1/4から後下方大坐骨切痕上縁中央部へ向かう。後臀筋線は最も短く上後腸骨棘のの少し前方から下後腸骨棘の少し前方にいたる。下臀筋線は下前腸骨棘の少し上方から後下方向かい大坐骨切痕尖端近く達する。

イリウム

(Ilium から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 22:20 UTC 版)

イリウムイリアム

Ilium / ilium

ileum

iriam

  • IRIAM - 株式会社DUO(現:ZIZAI)が開発し、現在はDeNA傘下の株式会社IRIAMが運営するライブ配信アプリ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ilium」の関連用語

Iliumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Iliumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS