ISO/IEC 10646の制定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISO/IEC 10646の制定の意味・解説 

ISO/IEC 10646の制定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:49 UTC 版)

DIS 10646」の記事における「ISO/IEC 10646の制定」の解説

1993年5月1日DIS 10646第2版元にした「ISO/IEC 10646-1: 1993 Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) -- Part 1: Architecture and basic Multilingual Plane」が賛成多数国際規格化された。このISO/IEC 10646は、Unicodeは文字割り当てたコードポイントについては完全に一致していたものの、ISO/IEC 10646基本多言語面以外の面の存在最初から想定しておりそれらの領域についても「あくまでコードポイントに文字割り当てられていないために未使用である」という立場とっていた。この点ISO/IEC 10646DIS 10646第1版源流を持つ「群、面、区、点」という構造受け継いだ31ビットコードであり、あくまで一つの面(BMP)しか持たない16ビットコードであるUnicodeに対していわば「上位互換」の関係にあったため、両者はこの時点で完全に同一のものになったわけではなかった。

※この「ISO/IEC 10646の制定」の解説は、「DIS 10646」の解説の一部です。
「ISO/IEC 10646の制定」を含む「DIS 10646」の記事については、「DIS 10646」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISO/IEC 10646の制定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISO/IEC 10646の制定」の関連用語

1
18% |||||

ISO/IEC 10646の制定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISO/IEC 10646の制定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIS 10646 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS