ヘスケス・308Cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘスケス・308Cの意味・解説 

ヘスケス・308C

(Hesketh 308C から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/08 12:49 UTC 版)

ヘスケス・308C
308C(2010年)
カテゴリー F1
コンストラクター ヘスケス
デザイナー ハーベイ・ポスルスウェイト
先代 ヘスケス・308B
後継 ヘスケス・308D
主要諸元[1][2]
シャシー アルミニウムモノコック
全長 2565mm
トレッド (前):1397mm
(後):1422mm
エンジン フォード・コスワースDFV 2993cc 90度V8 NA ミッドエンジン
トランスミッション ヒューランドFG400 5速 MT
重量 580kg
燃料 ダッカムス
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム ヘスケス・レーシング
ドライバー ジェームス・ハント
出走時期 1975
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
表彰台(3位以内)回数 0
通算獲得ポイント 5
初戦 1975年イタリアGP
出走
回数
優勝
回数
ポール
ポジション
ファステスト
ラップ
2 0 0 0
テンプレートを表示

ヘスケス・308C(Hesketh 308C)は、ヘスケス1975年に開発したフォーミュラ1カー。デザイナーはハーベイ・ポスルスウェイト

概要

シーズン中の7月に発表。308Bで導入されたマレーシア・ゴム製造者調査協会英語版とアエオン社が開発したラバー製のスプリングを採用[3]。308Bではフロントサスペンションに付けられていたが、308Cではリアにも装備された[3]。外見全体的なスタイリングは、インダクションボックスがそれまで使用していた大型の物からドライバーの頭部の両脇に吸気口が開いているタイプに変更され[4]、モノコックは薄く仕上げられている。ノーズ部分は、308Bと同様のスポーツカーノーズ先端にウイングが付くタイプを使用している。

ジェームス・ハントのドライブにより、非選手権レースのスイスGPでデビュー[5]。イタリアGPで5位[5]、アメリカGPで4位と連続してポイントを獲得したが、ヘスケスはシーズン終了後に資金難のため活動を休止する。308Cはウィリアムズに売却され、ウィリアムズ・FW05として1976年のF1世界選手権に出走した。

成績

(key)

エンジン タイヤ No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ポイント 順位
1975 フォード・コスワースDFV G ARG
BRA
RSA
ESP
BEL
MON
SWE
NED
FRA
GBR
GER
AUT
ITA
USA
33* 4位
24 ハント 5 4

* ヘスケス・308Bで獲得した28ポイントを含む。

脚注

  1. ^ Hesketh 308C - STATS F1、2013年3月16日閲覧。
  2. ^ Hesketh 308C Cosworth Specifications”. Ultimatecarpage.com. 2013年3月16日閲覧。
  3. ^ a b 『オートスポーツ』 1975. 10/1号、90頁。
  4. ^ 『オートスポーツ』 1975. 10/1号、89頁。
  5. ^ a b Hesketh 308C Cosworth”. Ultimatecarpage.com. 2013年3月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘスケス・308C」の関連用語

ヘスケス・308Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘスケス・308Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘスケス・308C (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS