大山衾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 大山衾の意味・解説 

おおやまふすま (大山衾)

Moehringia lateriflora

Moehringia lateriflora

日本各地分布してます。山地草原生え、高さは5~20センチほどになりますには毛があって直立し長楕円形対生ます。5月から8月ごろ、小さな白色の5弁花を咲かせます。名前は、大きな夜具意味します。別名で「ヒメタガソデソウ(姫誰が袖)」とも呼ばれます
ナデシコ科オオヤマフスマ属の多年草で、学名Moehringialateriflora。英名は Grove sandwort
ナデシコのほかの用語一覧
ウシハコベ:  牛繁縷
オオヤマフスマ:  大山衾
カスミソウ:  ギプソフィラ・レペンス  霞草
サボンソウ:  さぼん草  サポナリア・プミリオ
センノウ:  アメリカ仙翁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山衾」の関連用語

大山衾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山衾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS