裏白父子草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 裏白父子草の意味・解説 

うらじろちちこぐさ (裏白父子草)

Gnaphalium spicatum

Gnaphalium spicatum

Gnaphalium spicatum

Gnaphalium spicatum

南アメリカ原産です。わが国へは、1970年代になって帰化しました。ロゼット基部幅広く、地を這うようにして伸ばしますの裏面やは白い毛に被われています。またの縁が波打つのが特徴です。5月から9月ごろ、を立たせて、褐色から紫色目立たない花を咲かせます
キク科ハハコグサ属多年草で、学名Gnaphalium spicatum。英名は Shiny cudweed
キクのほかの用語一覧
ハハコグサ:  グナファリウム・カリフォルニクム  母子草  父子草擬き  裏白父子草
ハマギク:  浜菊
ハマグルマ:  三葉浜車  猫の舌




裏白父子草と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

裏白父子草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏白父子草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS