Georg Schreiberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Georg Schreiberの意味・解説 

ゲオルク・シュライバー

(Georg Schreiber から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 06:42 UTC 版)

ゲオルク・シュライバー(Georg Schreiber, 1882年1月5日 - 1963年2月24日)は、ドイツ歴史家民俗学者、政治家(中央党の国会議員)。ミュンスター大学教授

経歴

ニーダーザクセン州リューダースハウゼンに生れ、ミュンスター大学とベルリン大学で、カトリック神学歴史学法学を学び、また司祭の資格を得た。レーゲンスブルク大学の教会法教授を経て1917年にミュンスター大学カトリック神学部の正教授(教会史)となった。歴史学ではウルリッヒ・シュトゥッツドイツ語版に師事し、初期には中世教会史を専門とした。1920年に教授在職のままカトリック政党中央党からヴェストファーレン北域を選挙区として国会議員に選出され、ナチス・ドイツ時代まで国会に議席を得て主に文化政策にかかわった。

1932年7月の総選挙を前に、2つの社会主義ソ連型社会主義国家社会主義ナチズム)からヨーロッパ文化を守る立場からアドルフ・ヒトラーへの警戒を明言し、動揺する中央党をハインリヒ・ブリューニング路線の肯定に向かわせるパンフレットを執筆し、「ブリューニングかヒトラーかシュライヒャーか」がひと月余りの期間に少なくとも10刷を数えるほどの影響を与えた。

1936年に文化相令により活動拠点のミュンスター大学からブレスラウ大学へ転任を命じられ、同時に赴任を禁じられて軟禁状態におかれた。しばらく執筆はできたため、民俗学誌『民と民衆体 ― 民俗学年報』を刊行したが、1936年から1938年までの間に3号を出したところでナチスの圧力で休刊となった。

シュライバーの民俗学の構想は、近代化の過程でドイツ・カトリック教会ではヨーハン・ミヒァエル・ザイラードイツ語版神学派が優勢となったのを背景とし、レーゲンスブルク司教ミヒャエル・ブーフベルガードイツ語版などと共に共同体信心を重視するリーダーの一人であった。

ドイツ民俗学界との関係では、グリム兄弟の弟子たち以来、全国的な頂上組織のリーダーの多くがプロテスタント教会系であり、ヨーロッパ文化をキリスト教との関係で解明する姿勢が弱く、今日から見るとシュライバーが提唱した「教会民俗学」がそれを補なった面がある。ヴァイマル時代末期のドイツ学術支援機構の最大プロジェクト『ドイツ民俗地図』では、キリスト教民俗に力点をおく「シュライバー案」は採用されなかった。宗教民俗研究者の中心的存在として『民俗学研究叢書』数十巻や『イベリア半島研究叢書』を編み、自らも執筆した。

第二次世界大戦後は、ナチス批判者としても尊敬され、イギリス占領軍によってミュンスター大学学長を委嘱された。

政治と民俗学の両分野において膨大な著述があり、全貌はドイツでもなおとらえ切れないようである。

参考文献

  • 河野眞「ドイツ民俗学におけるローマ・カトリック教会とナチズム-特にゲオルク・シュライバーを中心とした宗教民俗学の位置付けをめぐって」愛知大学国際コミュニケーション学会『文明21』第4号(2000年3月)、5号(2000年10月) ※河野眞『ドイツ民俗学とナチズム』創土社、2005年、pp.258-326 に「ゲオルク・シュライバーの宗教民俗学」として収録。

「Georg Schreiber」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Georg Schreiber」の関連用語

Georg Schreiberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Georg Schreiberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルク・シュライバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS