ゲオルク・コルベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲオルク・コルベの意味・解説 

ゲオルク・コルベ

(Georg Kolbe から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゲオルク・コルベ
Georg Kolbe
生誕 1877年4月15日
ドイツ、ビーレフェルト
死没 1947年11月20日
ドイツ、ベルリン

ゲオルク・コルベ(Georg Kolbe、1877年4月15日 - 1947年11月20日 )はドイツの彫刻家である。

略歴

ノルトライン=ヴェストファーレン州ビーレフェルトに生まれた。兄に建築家になったルドルフ・コルベ(Rudolf Kolbe:1873-1947)がいた。

ドレスデン美術アカデミーミュンヘン美術院で絵を学んだ後、1897年からパリでアカデミー・ジュリアンでも学んだ。1898年から1901年の間、ローマに滞在し、ベルリン生まれの彫刻家、テュアイヨン(Louis Tuaillon:1862-1919)に彫刻を学んだ。1901年にオランダの女性と結婚し、1902年に妻とライプツィヒに移った。

1904年にベルリンに移り、ドイツ芸術家協会( Deutscher Künstlerbund.)の Villa-Romana-Preisを受賞した。1905年に「ベルリン分離派」のメンバーとなり、「ベルリン分離派」の事務局を務めた美術商のパウル・カッシーラーと親しくなった。1909年にはフランスのサロン・ドートンヌに出展し、その折ムードンで暮らしていたオーギュスト・ロダンを訪ねた。1911年にマックス・リーバーマンが辞めた後の「ベルリン分離派」の会長を務めた。1913年から分離派が分裂した後「自由分離派」(Freie Secession)に属した。

第一次世界大戦中は軍用車両ドライバーとして動員された後、知り合いの外交官の厚意で、ドイツの同盟国だったトルコに滞在し、記念碑の仕事もした。

1919年にベルリンへに戻り、その年、ベルリン芸術アカデミーの会員となった。 1921年までベルリン自由分離派の会長を務め、カッシーラーの画廊で開かれた「表現主義」の展覧会を開いた。世界的に有名な彫刻家となり、ナチスが政権を取った後も、ナチスには必ずしも協力的ではなかったが、多くの記念碑の注文を受け製作した。1936年にフランクフルト・アム・マインのゲーテ賞(Der Goethepreis der Stadt Frankfurt am Main)を受賞した。1944年のドイツ国民啓蒙・宣伝省が作成した、「重要芸術家リスト」(Gottbegnadeten list)に登録されていた[1],。

1930年代の後半に、健康を害し1939年に癌の手術も受けた。1939年にはスペインの独裁者、フランコ将軍の胸像を製作した。1947年にベルリンで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ En français, la liste des bénis de Dieu

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲオルク・コルベ」の関連用語

ゲオルク・コルベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオルク・コルベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルク・コルベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS