General Inter-ORB Protocolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > General Inter-ORB Protocolの意味・解説 

GIOP

(General Inter-ORB Protocol から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/15 17:42 UTC 版)

GIOP(General Inter-ORB Protocol)とは、分散コンピューティングにおけるObject Request Broker(ORB)間の抽象プロトコルである。このプロトコルに関する標準規格はObject Management Group(OMG)が管理している。

IIOP(Internet Inter-ORB Protocol)とは、TCP/IP上の GIOP の実装である。つまり、抽象プロトコルである GIOP の実体化である。

目次

メッセージ型

Object Management Group は GIOP を以下の3つに分けて定義している:

  • The Common Data Representation (CDR) - OMG IDL のデータ型を ORB 間などの低レベルな通信用表現にマッピングする規定
  • The Interoperable Object Reference (IOR) - リモートオブジェクトへの参照の形式を規定。IOR はタグ付きプロファイルと各種情報を運ぶコンポーネントから構成される。典型的な IOR には、プロトコルのバージョン、サーバのアドレス、リモートオブジェクトを識別するバイト列(オブジェクトキー)からなる。
  • The defined message formats - オブジェクト要求を行ったり、オブジェクト実装を確定したり、通信路を管理するなどの目的で、メッセージがエージェント間で交換される。メッセージには以下のようなものがある:
    • Request - リモートメソッドの呼び出し
    • Reply - Request への応答メッセージ。通常、リモートメソッドから返されるデータを含む。場合によっては、サーバ側へのリダイレクション指示や例外記述が含まれる。
    • CancelRequest - 前に送った Request をキャンセルする(Replyを待たないことの宣言)。
    • LocateRequest - そのサーバがあるリモートオブジェクトをサポートしているかを確認するメッセージ。サポートしていない場合は、そのオブジェクトへの要求を送るべきアドレスを尋ねる。
    • LocateReply - LocateRequest への応答メッセージ。場合によってはそのリモートオブジェクトの新たなアドレスが含まれる。
    • CloseConnection - サーバから送られ、今後応答しないことを示す。
    • MessageError - 不正なメッセージへの応答として送られる。外部へのエラー通知には使われない(その場合は管理サーバからのRequestに対するReplyでエラーを通知する)。
    • Fragment - 前のメッセージの続きを含むメッセージ。長いメッセージは分割して送られる。

バイナリ形式

バイナリ形式でGIOPメッセージをダンプ表示すると、ヘッダが独特であるために即座に判別できる:

  1. 4文字のASCII文字: G I O P
  2. 2バイトのバージョン番号(1バイト目がメジャーバージョンで現在は 1 のみ)
  3. 1バイトのメッセージフラグ。LSBエンディアンを示す(0 - ビッグエンディアン、1 - リトルエンディアン)。
  4. 1バイトのメッセージ型(ReplyRequestFragmentなどを示す)
  5. 4バイトのメッセージ長(ヘッダ部は含めない)

メッセージは整数タグ付きの任意のデータフラグメントの転送にも使われる。そのようなデータフラグメントはサービスコンテクストと呼ばれ、必要に応じて通信標準規格を拡張するのに使われる。例外を投げるサービスコンテキスト、文字コードを指定するサービスコンテキストなどが標準で用意されている。クライアントとサーバのインターセプターでメッセージにサービスコンテキストを付加してやり取りすることも可能である。

GIOP という略称の法的状態

CORBA、IIOP、OMG などの略称は Object Management Group の登録商標であり、利用には注意が必要である。しかし、GIOP は登録商標ではない(list of OMG marks参照)。したがって、場合によっては GIOP という用語を使った方がよい。

外部リンク


General InterORB Protocol (GIOP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 08:57 UTC 版)

Common Object Request Broker Architecture」の記事における「General InterORB Protocol (GIOP)」の解説

GIOPとは、Object Request Broker(ORB)同士通信する際の抽象プロトコルである。このプロトコルに関する標準Object Management Group(OMG)が管理保守している。GIOPアーキテクチャはいくつかの実際プロトコル提供している: Internet InterORB Protocol (IIOP) - CORBA ORB 同士通信プロトコルであり、インターネット上GIOP実装である。従って、GIOPメッセージTCP/IPとの橋渡しをする。 SSL InterORB Protocol (SSLIOP) - SSL 上のIIOP暗号化と認証機能提供するHyperText InterORB Protocol (HTIOP) - HTTP上のIIOPプロキシ透過的に迂回するなどの機能がある。 その他いろいろ…

※この「General InterORB Protocol (GIOP)」の解説は、「Common Object Request Broker Architecture」の解説の一部です。
「General InterORB Protocol (GIOP)」を含む「Common Object Request Broker Architecture」の記事については、「Common Object Request Broker Architecture」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「General Inter-ORB Protocol」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「General Inter-ORB Protocol」の関連用語

General Inter-ORB Protocolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



General Inter-ORB Protocolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGIOP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCommon Object Request Broker Architecture (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS