GPU3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:48 UTC 版)
「Folding@homeコアのリスト」の記事における「GPU3」の解説
これらは第3世代のGPUコアで、パンデGroupが独自に開発した分子シミュレーション用のオープンライブラリであるOpenMMをベースにしている。GPU2のコードをベースにしているが、安定性と新機能が追加されている。 core 22OpenCLおよびCUDAを使用したAMDとNVIDIA GPU用のWindowsとLinuxに対応している(利用可能な場合)。OpenMM 7.4.2を使用している。
※この「GPU3」の解説は、「Folding@homeコアのリスト」の解説の一部です。
「GPU3」を含む「Folding@homeコアのリスト」の記事については、「Folding@homeコアのリスト」の概要を参照ください。
GPU3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:48 UTC 版)
「Folding@homeコアのリスト」の記事における「GPU3」の解説
これらは第3世代のGPUコアで、パンデ・グループが独自に開発した分子シミュレーション用のオープンライブラリであるOpenMMをベースにしている。GPU2のコードに基づき、安定性と新機能が追加されている。 GPU3 (core 15)x86 Windowsのみで利用可能。 GPU3 (core 16)x86 Windowsのみで利用可能。 新しいv7クライアントと一緒にリリースされ、これはOpenCLでCore 11を書き換えたものである。 GPU3 (core 17)OpenCLを使用したAMDとNVIDIA GPU用のWindowsとLinuxで利用可能。OpenMM 5.1のため、パフォーマンスが大幅に向上している。 GPU3 (core 18)OpenCLを使用したAMDおよびNVIDIA GPU用のWindowsで利用可能。このコアは、Core17のいくつかの重要な科学的問題に対処するために開発され、OpenMM 6.0.1の最新技術を使用している。 現在、一部のAMDおよびNVIDIA Maxwell GPU上では、このコアの安定性とパフォーマンスに問題がある。このため、一部のGPUでは、このコア上で動作するワークユニットの割り当てが一時的に停止されていいる。 GPU3 (core 21)OpenCLを使用したAMDとNVIDIA GPU用のWindowsとLinuxで利用可能。OpenMM 6.2を使用しており、Core 18 AMD/NVIDIAのパフォーマンス問題を修正している。
※この「GPU3」の解説は、「Folding@homeコアのリスト」の解説の一部です。
「GPU3」を含む「Folding@homeコアのリスト」の記事については、「Folding@homeコアのリスト」の概要を参照ください。
- GPU3のページへのリンク