GAP (数式処理システム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GAP (数式処理システム)の意味・解説 

GAP (数式処理システム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 16:06 UTC 版)

GAP
作者 セント・アンドルーズ大学; アーヘン工科大学; ブラウンシュヴァイク工科大学; コロラド州立大学
最新版
4.14.0[1]
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語
対応OS クロスプラットフォーム
種別 計算機代数 システム
ライセンス GNU General Public License
公式サイト GAP System for Computational Discrete Algebra
テンプレートを表示

GAP (ギャップ、Groups, Algorithms and Programming) は計算機を扱うために開発された計算機代数システムである。

歴史

アーヘン工科大学の数学部D (Lehrstuhl D für Mathematik, LDFM) で開発が始まり、その後スコットランドセント・アンドルーズ大学の数学情報科学部と共同で開発が行われた。2005年の夏に開発拠点はそれぞれ同等の4カ所 (英セント・アンドルーズ大学、独アーヘン工科大学、 独ブラウンシュヴァイク工科大学、米フォート・コリンズのコロラド州立大学) に増やされた。

配布

GAP の配布パッケージには、そのソースの他に、多くの利用者から寄贈されたプログラム、データライブラリ、マニュアルが含まれており、GPL にしたがって自由に再配布することができる。GAP はどの Unix系 OS でも実行でき、また WindowsmacOS でも利用できる。GAP の標準的な構成では約 300 MB である (すべてのパッケージをインストールする場合は 400 MB である)。GAP を実行するには、RAM は 128 MB あれば十分である。

利用者の寄贈によるパッケージにより多くの機能が提供されており、これは GAP の大きな特徴の一つであると言える。開発者の元に送られてきたパッケージは査読プロセスにより GAP システムの機能や品質向上に有用かどうかが判断される。パッケージの作成者が論文を投稿する場合と同じである。2006年8月現在、GAP の配布パッケージにはそういったパッケージが 58 含まれており、35 のパッケージが査読を経たものである。

GAP からSINGULAR を使うためのインターフェイスが用意されている。

使用例

  • GAP を端末エミュレータDOSプロンプトから起動すると、プロンプト “gap> ” が表示され命令を受け付ける。
  • 命令文はセミコロン(“;”)で終了する。
  • GAPを終了するには“quit;”または Ctrl-D を入力する。
  • 命令文を連続するセミコロン(“;;”)で終了すると応答の出力が抑制される。
  • 単語の入力途中でタブを入力するとキーワードが補完される。
  • 矢印キーにより以前に入力された命令文を編集して再入力できる。
  • 最後に入力された命令文の出力結果は “last”変数に記憶される。
  • 命令文の空白は無視される。
  • シャープ(“#”)以降の文字列はコメントと見なされる。
  • 変数に値を代入するには “:=”を使用する。
  • “LoadTo("file1.log");”のようにしてログをファイルに保存できる。
  • “Load("sonata");”のようにしてパッケージをロードすることができる。
  • 組み込みの関数は必ずアルファベットの大文字から始まるので、ユーザの定義する関数や変数をアルファベットの小文字から始まる文字列とすれば名前の衝突を避けられる。
gap> G:=SmallGroup(8,1); # 変数 G を位数 8 の有限群(の一つ)と定義する。
<pc group of size 8 with 3 generators>
gap> i:=IsomorphismPermGroup(G); # G から置換群への同型写像を得る。
<action isomorphism>
gap> Image(i,G); # i の下での G の像 - それらは im G の生成元を成す。
Group([ (1,5,3,7,2,6,4,8), (1,3,2,4)(5,7,6,8), (1,2)(3,4)(5,6)(7,8) ])
gap> Elements(Image(i,G)); # im G のすべての元を得る。
[ (), (1,2)(3,4)(5,6)(7,8), (1,3,2,4)(5,7,6,8), (1,4,2,3)(5,8,6,7), 
   (1,5,3,7,2,6,4,8), (1,6,3,8,2,5,4,7), (1,7,4,5,2,8,3,6), (1,8,4,6,2,7,3,5) ]

脚注

参考文献

  • 星明考『群論序説』日本評論社、2016年3月25日、228-250頁。ISBN 978-4-535-78809-1  - 注釈:「付録 GAPを使ってみよう」に紹介文がある。
  • Joyner, David 著、川辺治之 訳『群論の味わい 置換群で解き明かすルービックキューブと15パズル』共立出版、2010年12月10日。ISBN 978-4-320-01941-6 
  • Zalman Balanov et.al: Degree Theory and Symmetric Equations Assisted by GAP System: With a Special Focus on Systems with Hysteresis, AMS (2025年1月16日予定), ISBN 978-1-4704-7713-4.

関連項目

外部リンク


「GAP (数式処理システム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GAP (数式処理システム)」の関連用語

GAP (数式処理システム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GAP (数式処理システム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGAP (数式処理システム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS