フォード・C100とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォード・C100の意味・解説 

フォード・C100

(Ford C100 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 01:08 UTC 版)

フォード・C100
カテゴリー 二座席レーシングカー
グループCスポーツカー
コンストラクター ザクスピード
デザイナー トニー・サウスゲート
主要諸元
エンジン フォード・コスワースDFL 3.95 L
主要成績
チーム ザクスピード
テンプレートを表示

フォード・C100は、ザクスピード1982年世界耐久選手権参戦用に製作したフォード二座席レーシングカーまたはグループCスポーツカー)である。

概要

1982年より、世界耐久選手権(WEC)は、排気量無制限・燃料総量規制のあるグループC規定(スポーツカー)で争われることになった。このグループC規定に合わせフォードは、それまでドイツ国内選手権にフォード・カプリ特殊プロダクションカーで参戦していたザクスピードにマシンの製作、チーム運営を託し参戦することになった。

シャシー設計はトニー・サウスゲート、エンジンはF1用フォード・コスワースDFVを3.95リットルにスケールアップしたDFLを搭載した。デビュー戦はグループC規定発行の前年である1981年二座席レーシングカーとして扱われる世界耐久選手権最終戦ブランズハッチ1000kmであった。いきなりポールポジションを獲得するも決勝はリタイヤとなる。 グループCが本格的にスタートした1982年からWECにフル参戦する。開幕戦モンツァでは予選6位、決勝はリタイヤに終わっている。

続く第2戦はシルバーストン。ここでポルシェも956をデビューさせた。60年代のフォード対ポルシェの対決が再現されたのである。しかしポルシェがル・マン24時間レースで、1-2-3フィニッシュを決め、WECシリーズを制したのに比べ、フォードはポールポジション2回、決勝最上位は最終戦のブランズハッチの4位に留まった。

翌1983年もフォードはWECに参戦する予定であったが、シリーズ開幕直前の3月になって急遽参戦を断念、撤退することになった。その後フォード・C100はプライベーターに売却され、ドイツ国内選手権を戦うこととなる。

フォードのDFLエンジンは、その後も各コンストラクターに搭載されWECに参戦するが、C1では戦力的に厳しく、主にC2マシンに搭載され参戦を継続して行くこととなる。フォードのエンジンがスポーツカーのトップカテゴリーに戻って来るのは、1991年のSWCにて、フォード傘下となったジャガーXJR-14に、当時F1でベネトンに搭載されていたHBが移植される時まで待たなければならなかった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォード・C100」の関連用語

フォード・C100のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォード・C100のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォード・C100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS