Feistel構造
(Feistel cipher から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/27 02:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月) |
ファイステル構造(ファイステルこうぞう、英語: Feistel structure)は、ブロック暗号の構成法の一種である。ほとんどのブロック暗号は、実装コストを効率化するために同一のラウンド関数を繰り返す繰り返し暗号になっており、ファイステル構造は繰り返し暗号の代表的な構成法である。他の構成としてはSPN構造がある。
概要
1977年にIBMのホルスト・ファイステルが開発したDESの構造から、ファイステル構造と呼ばれる。暗号に求められる性質の1つに暗号文から平文を復号できること(復号可能性)があるが、ファイステル構造は逆変換が自分自身と同じ形になる性質がある(インボルーション)ため、ラウンド関数に任意の関数を用いても復号可能性が保証できるという特徴がある。
DES以降、FEAL、MISTY1、Camelliaなど、多くのブロック暗号でファイステル構造は採用されている。
構造
基本的な構造
- Feistel構造のページへのリンク