FIPS 140-2の承認
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 14:10 UTC 版)
「OpenSSL」の記事における「FIPS 140-2の承認」の解説
OpenSSLは、NIST(アメリカ国立標準技術研究所)のCryptographic Module Validation Program(英語版)によるコンピュータセキュリティ標準であるFIPS 140-2において承認された初めてのオープンソースプログラムである。ただしOpenSSL自体が検証されたのではなく、OpenSSL FIPS Object Moduleという標準対応用のソースコードを組み込んだものが検証されている。このモジュールはOpenSSL 1.0.1/1.0.2で使用可能。 最初の承認は2006年1月に行われた。同年7月には「承認されたモジュールによる外部のプログラムとの相互作用に関し疑問が提示された」ため、いったんは撤回されたものの、翌2007年に再び承認が行われた。
※この「FIPS 140-2の承認」の解説は、「OpenSSL」の解説の一部です。
「FIPS 140-2の承認」を含む「OpenSSL」の記事については、「OpenSSL」の概要を参照ください。
- FIPS 140-2の承認のページへのリンク