F1ブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > F1ブームの意味・解説 

F1ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 09:52 UTC 版)

F1ブーム(えふわんブーム)は、日本で主として1987年から1994年にかけて発生した社会現象。当時マクラーレン・ホンダのファーストドライバーであったアイルトン・セナが人気の中心であった。このほかアラン・プロストゲルハルト・ベルガーネルソン・ピケナイジェル・マンセル、日本人F1のパイオニアでもある中嶋悟鈴木亜久里片山右京、当時売り出し中だったミハエル・シューマッハなどのドライバーも人気を集めた。

関連事項

  • フェラーリはTVのF1中継で特にスポットを当てて扱われ、マシンのエンジン音は「ハイテク・カンツォーネ」と称された。
  • 集英社SEGAなど、F1チームのスポンサーとなった日本企業が多数存在した。週刊少年ジャンプはアイルトン・セナを主人公とした漫画も連載し、セガは1992年夏(7月17日(メガドライブ版)/8月28日(ゲームギア版))にアイルトン・セナ監修の『アイルトン・セナ スーパーモナコGPII』、1994年4月23日に1993年のF1シーズンを題材とした『ヘブンリーシンフォニー』を発売している。
  • スピードが速いものの例えとして「F1○○」と「F1」を冠して呼ぶことが流行した。大相撲の関脇琴錦の取り口が「F1相撲」と称されたのはその好例である。
  • 音楽産業において便乗した楽曲、アルバム(当時復活期にあった光GENJIVICTORY、シングルWINNING RUNなど。前者は楽曲のみならずジャケットもメンバー全員がドライバースーツ姿で映るなど強く意識していた。曲中にもF1マシンの走行音が効果音として収録されている。後者は特に1991年、92年においてF1とのタイアップ的な位置づけもされていた。)も多く企画、製作された。
  • 1990年にはゴールデンタイムで日本GPの中継が行われ、鈴木亜久里が日本人初の表彰台に乗ったが、目玉であったセナとプロストの対決がスタート直後の両者クラッシュという形であっけなく終わってしまった。

関連人物 (五十音順・ドライバーの注釈はTV中継でのニックネーム)

注釈・出典

関連項目

  • バブル景気
  • マールボロ - 当時のマクラーレン・ホンダのスポンサー。週刊少年ジャンプと共に同チームのスポンサーだった関係からか、当時連載中の「ダイの大冒険」のギャグシーンに同社のタバコが使用されるということがあった。
  • 新世紀GPXサイバーフォーミュラ - 当時、子供に人気を評していた国産アニメ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F1ブーム」の関連用語

F1ブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F1ブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのF1ブーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS