EasyWine の基本的な使い方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > EasyWine の基本的な使い方の意味・解説 

EasyWine の基本的な使い方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 05:40 UTC 版)

EasyWine」の記事における「EasyWine の基本的な使い方」の解説

アプリケーション単体実行した場合は『Wine エクスプローラ』が起動するようになっているのでそこから実行ファイル選択するか、Finder から実行ファイルEasyWine で開くようにすればよい。Wine エクスプローラ使わせようとするのは作者的に「これが一番 WineWindowsファイルシステム理解するのに向いているから」という意図がある。 EasyWine では Wine呼び出すスクリプトに対して下記のように環境変数設定している。Wine では 64-bit32-bit の WINEPREFIX は共存出来ないため別名のディレクトリ構築されるようになっている32-bit の WINEPREFIX から 64-bit の WINEPREFIX に Windows アプリケーション移行する場合は単にファイルコピーするか、Windows アプリケーション再インストールする必要がある32-bit のままで使用したい場合後述の『32-bit 専用モードでの起動方法』を参照。 ~/Library/Caches 以下のディレクトリ不要ファイル削除系のアプリを使うと削除されるため WINEPREFIX の損失注意しなければならない。これは Wine不要になった際にユーザが WINEPREFIX や MonoGecko といったファイルまとめて削除しすいようにするための措置である。また、一般的な WINEPREFIX である ~/.wine を使用していない理由はコマンドラインユーザのための措置である。 EasyWine設定される環境変数環境変数値WINEARCH 64-bit: win6432-bit: win32 WINEDEBUG -all WINEPREFIX 64-bit: ~/Library/Caches/Wine/prefixes/default6432-bit: ~/Library/Caches/Wine/prefixes/default XDG_CACHE_HOME ~/Library/Caches/Wine XDG_CONFIG_HOME ${WINEPREFIX} XDG_DATA_HOME ${WINEPREFIX}

※この「EasyWine の基本的な使い方」の解説は、「EasyWine」の解説の一部です。
「EasyWine の基本的な使い方」を含む「EasyWine」の記事については、「EasyWine」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EasyWine の基本的な使い方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EasyWine の基本的な使い方」の関連用語

1
30% |||||

EasyWine の基本的な使い方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EasyWine の基本的な使い方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEasyWine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS