Dopaminergic Neuronとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Dopaminergic Neuronの意味・解説 

ドーパミン作動性ニューロン

英訳・(英)同義/類義語:dopaminergic neuron

ドーパミン合成放出するニューロンで、カテコールアミン作動性ニューロン一つ

ドーパミン作動性ニューロン

(Dopaminergic Neuron から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/13 21:32 UTC 版)

脳: ドーパミン作動性ニューロン
ドーパミン経路の一部
名称
日本語 ドーパミン作動性ニューロン
英語 dopaminergic neuron
関連情報
NIF 総合検索
テンプレートを表示

ドーパミン作動性ニューロン(—さどうせい—、dopaminergic neuron)は神経伝達物質としてドーパミンを放出するニューロンである。

哺乳類のドーパミン作動性ニューロン

以下のような分類整理がなされている[1]

A8細胞群
赤核後方部 (RRF) の中脳辺縁系投射をするドーパミン作動性ニューロン。A10とともに大脳辺縁系に投射し、中脳辺縁系を構成する。
A9細胞群
黒質緻密部 (SNc) の中脳線条体投射をするドーパミン作動性ニューロン。一部はA10とともに前頭前皮質に投射し、中脳皮質系を構成する。
A10細胞群
腹側被蓋野 (VTA) の中脳辺縁系投射をするドーパミン作動性ニューロン。
A11細胞群
尾側中脳間脳水道周囲灰白質 (caudal mesodiencephalic periaqueductal gray, PAG) のドーパミン作動性ニューロン。A13, A14とともに視床下部に投射、また脊髄側角に投射し、視床下部脊髄路を構成する。
A12細胞群
弓状核から正中隆起、下垂体中間葉、下垂体後葉に終わり、隆起漏斗ドーパミン作動系を構成する。
A13細胞群
不確帯 (zona incerta, ZI) のドーパミン作動性ニューロン。A11の一部とともに視床下部に投射し、不確帯視床下部ドーパミン作動系を構成する。
A14細胞群
視床下部のドーパミン作動性ニューロン。A11の一部とともに視床下部に投射し、不確帯視床下部ドーパミン作動系を構成する。
A15細胞群
視床下部のドーパミン作動性ニューロン。
A16細胞群
嗅球の periglomerular cell。
A17細胞群
網膜のドーパミン作動性ニューロン。

脚注

  1. ^ Dahlstroem, A; Fuxe, K (1964). “Evidence for the existence of monoamine-containing neurons in the central nervous system. I. Demonstration of monoamines in the cell bodies of brain stem neurons”. Acta Physiol Scand Suppl SUPPL 232: 1-55. PMID 14229500. 

関連項目

  • ノルアドレナリン神経系
  • アドレナリン神経系

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dopaminergic Neuron」の関連用語

Dopaminergic Neuronのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dopaminergic Neuronのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーパミン作動性ニューロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS