論理和の導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 論理和の導入の意味・解説 

論理和の導入

(Disjunction introduction から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:12 UTC 版)

論理和の導入(ろんりわのどうにゅう、: Disjunction introduction)(選言導入則-導入則)[1][2][3]は、命題論理妥当性のある推論規則のひとつである。この規則を用いることによって、論理式の証明の中に新たに論理和(「」)を加えることができる。もし「P」という命題が真であれば、「PまたはQ」という命題もまた真である、という推論規則である。例えば、「ソクラテスは人間である」という命題が真であれば、「ソクラテスが人間であるか、または豚が英仏海峡上空を編隊飛行している」という命題は真である。

この規則は、下記のように記述することができる。

ここで、命題「」が証明のなかのどの行に出てきても、その後の行に「」を示すことができるものとされている。

論理和の導入の規則は、「矛盾からはあらゆることが導かれる」という爆発律を認めない矛盾許容論理の立場においては、他の論理的規則との組み合わせによっては認められないとする議論もある(矛盾許容論理におけるトレードオフを参照)。

形式的な記法

論理和の導入の推論規則は、シークエントの記法では、次のように表すことができる。

ここでは、「」は、ある論理の形式体系において、命題「」は命題「」の論理的帰結であることを示す、メタ言語の記号である。

この推論規則はまた、命題論理における真理関数トートロジーもしくは定理として、

と表される。

References

  1. ^ Hurley
  2. ^ Moore and Parker
  3. ^ Copi and Cohen



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理和の導入」の関連用語

論理和の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理和の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論理和の導入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS