論理和の消去とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 論理和の消去の意味・解説 

論理和の消去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:12 UTC 版)

論理和の消去(ろんりわのしょうきょ、: Disjunction elimination)(論理積の除去選言削除則-除去則[1][2]は、命題論理における妥当性のある推論規則のひとつである。この規則を用いることによって、論理式の証明から論理和を削除することができる。もし命題「」から命題「」が導き出され、かつ命題「」からも命題「」が導き出されるとき、「もしくは」のいずれかが真である場合に、「」が真となるという推論規則である。PもしくはRのうち少なくとも一方が正しく、QであるためにはPとRのうちどちらかが正しければよいから、Qは正しい、ということである。例えば、下記の例が挙げられる。

もし私が屋内にいれば、私は財布を持っている。
もし私が屋外にいれば、私は財布を持っている。
私は屋内にいるか、屋外にいるかのどちらかである。
したがって、私は財布を持っている。

この規則は、下記のように記述することができる。

ここで、命題「」、命題「」、命題「」が証明のなかのどの行に出てきても、その後の行において、 命題「」を示すことができるものとされている。

形式的な記法

論理和の削除の推論規則は、シークエントの記法では、

と表すことができる。ここで、「」は、ある論理の形式体系において、命題「」が、「」・「」・「」の論理的帰結であることを表す、メタ言語の記号である。

この推論規則はまた、命題論理における真理関数トートロジーもしくは定理として、

と表される。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理和の消去」の関連用語

論理和の消去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理和の消去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論理和の消去 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS