K7 (機関短銃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > K7 (機関短銃)の意味・解説 

K7 (機関短銃)

(Daewoo Telecom K7 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 15:38 UTC 版)

大宇 K7
K7機関短銃
大宇 K7
種類 機関短銃
製造国 韓国
設計・製造 大宇精工(現 S&Tモーティブ
仕様
口径 9mm
使用弾薬 9x19mmパラベラム弾
装弾数 30発(箱形弾倉)
作動方式 シンプルブローバック方式
全長 790mm(折畳時610mm)
重量 2.87kg
発射速度 1,100発/毎分
有効射程 150m
歴史 
設計年 1998年-2001年
製造期間 2001年~現在
配備先 大韓民国国軍
テンプレートを表示

K7は、大韓民国で開発された短機関銃である。大宇精工によって特殊部隊向けに開発生産され、大韓民国国軍では2001年に制式採用されている。

概要

K1を原形に9mmパラベラム弾を採用し、機関部はK1Aより流用されているものの9mmマガジンを使用している。

また、K1シリーズが採用しているストーナー型ダイレクト・インピジメント方式ではなくシンプルブローバック方式を採用しており、発射速度が1,100発と早いためフルオートで射撃を行うとコントロールが難しいと言われている。

H&K MP5SDのような銃身一体型のサプレッサーを備えており、これにより発射時の銃声を111.5デシベルまで抑えられるが、前述の通りフルオート射撃時は発射速度が早いため、フルオート射撃を行うとサプレッサーの消耗が激しくなるとされる。

韓国国内では特殊戦司令部大韓民国海軍特殊戦旅団(韓国SEAL)の要員が使用している。

採用国

脚注

  1. ^ http://www.bdmilitary.com/index.php?option=com_content&view=article&id=324&Itemid=138
  2. ^ Kopassus & Kopaska - Specijalne Postrojbe Republike Indonezije” (Croatian). Hrvatski Vojnik Magazine. 2010年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K7 (機関短銃)」の関連用語

K7 (機関短銃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K7 (機関短銃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK7 (機関短銃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS