デ・ハビランド DH.83 フォックス・モスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 飛行機 > イギリスの旅客機 > デ・ハビランド DH.83 フォックス・モスの意味・解説 

デ・ハビランド DH.83 フォックス・モス

(DH83 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 16:36 UTC 版)

DH.83 フォックス・モス(2003年撮影)

デ・ハビランド DH.83 フォックス・モス (de Havilland DH.83 Fox Moth) は1930年代イギリスの複葉の軽旅客機である。

概要

1930年代初期、短距離国内線やフィーダー路線を運航する航空会社がイギリスで次々と設立されたことを受け、この需要に対し購入価格が安く必要十分な性能を備えた機体として開発した。試作機は1932年3月に初飛行した。コスト削減のため主翼や尾翼、降着装置など多くの部品をタイガー・モスから流用しており、新設計の胴体には4人乗りの客室キャビンが設けられ、その後ろに開放式のパイロット席が設けられた。

イギリスで100機ばかりが生産された他、オーストラリアカナダでも生産された。第二次世界大戦中はイギリス空軍オーストラリア空軍ニュージーランド空軍などが徴用しており、戦後も少なくとも5か国で多数が飛行していた。1946年にはカナダのトロントに生産ラインが設けられ、胴体を強化しスライド式クーペ・トップを備えたDH.83Cが52機生産された。

日本でも東京瓦斯電気工業(瓦斯電)が輸入、さらにエンジンを国産の「神風」に換装して国産化した。この機体はKR-1/KR-2軽旅客機に名称が変更され、20機ほど生産して民間機として使われたほか、海軍でも輸送連絡機として用いられた[1]。また、KR-1/KR-2とは別に、三井物産1932年(昭和7年)頃に輸入した4機のうち3機が、石川島飛行機で小型患者輸送機へ改装された上で、献納による愛国号として陸軍で使用された[2][3][4]ほか、満州事変時に国民革命軍より鹵獲した機体も関東軍で連絡・輸送の任に就いていた[5]。軍用以外では、満州国で警察機となった機体や瓦斯電の社用機として用いられた機体もあった[2]

要目

  • 全長:7.85 m
  • 全幅:9.41 m
  • 全高:2.67 m
  • 自重:499 kg
  • エンジン:デ・ハビランド ジプシー III 空冷直列4気筒ガソリン
  • 出力:130 HP
  • 最大速度:182 km/h
  • 航続距離:579 km

脚注

  1. ^ 野沢正 『日本航空機総集 九州・日立・昭和・日飛・諸社篇』 出版協同社、1980年、49 - 54頁。全国書誌番号:81001674
  2. ^ a b 野沢正 『日本航空機総集 輸入機篇』 出版協同社、1972年、120頁。全国書誌番号: 69021786
  3. ^ 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、149,150頁。 ISBN 978-4-87357-233-8 
  4. ^ 日本陸軍のデ・ハビランドD.H.83フォックス・モス(1932) 日本航空史の揺籃〜発展期(喜多川コレクション) - 東京文化財研究所公式サイト。2015年10月25日閲覧。
  5. ^ 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、169,170頁。 ISBN 978-4-87357-233-8 

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・ハビランド DH.83 フォックス・モス」の関連用語

デ・ハビランド DH.83 フォックス・モスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・ハビランド DH.83 フォックス・モスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデ・ハビランド DH.83 フォックス・モス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS