Curl (programming language)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Curl (programming language)の意味・解説 

Curl (プログラミング言語)

(Curl (programming language) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 04:15 UTC 版)

Curl
Curlのロゴ
パラダイム 宣言型プログラミング関数型プログラミング、マルチパラダイムプログラミング、オブジェクト指向プログラミングリフレクション 
登場時期
  • 1998年 
設計者 MIT Curl Project
開発者 Steve Ward、SCSK 
最新リリース 8.0.13/ 2022-12-06
型付け 強い型付け
影響を受けた言語 HyperText Markup LanguageTeXJavaScriptLISP 
プラットフォーム Windows (Linux, macOS: 8.0.8 まで)
ライセンス プロプライエタリ・ライセンス 
ウェブサイト
拡張子 curl, scurl, mcurl, pcurl, xcurl
テンプレートを表示

Curl は、米国マサチューセッツ工科大学 (MIT) で開発された対話的なウェブコンテンツ用のプログラミング言語である。Curl はHTMLに影響を受け[1]HTMLのようなテキストマークアップと、JavaScript のようなスクリプティングJava のような重量機能を単一のフレームワークに統合している。

Curl はマークアップ言語の一面があり、プレーンテキストはテキストのまま記述する。それと同時に多重継承のような機能を持つオブジェクト指向プログラミング言語でもある。Curl のアプリケーションでは、従来のウェブ開発においてHTML・CSS・JavaScript の分離がもたらす、コンテンツ・スタイル・振る舞いの分離が強要されることはない。ただし、そのようなスタイルのプログラミングも可能である。

Curl は書式付テキストの表示用途にHTMLの代替として使うこともできるが、その能力はそれだけにとどまらない。Curl の(HTMLレベルの)オーサリングおよびプログラミング構文はユーザーコードによって拡張可能である。この言語はジャストインタイムコンパイラによってクライアントマシンのネイティブコードにコンパイルし、高速に実行することもできるよう設計されている。

単純な Curl の Hello world アプレットは以下のようになる。ソースコードで特徴的なのはその波括弧 (curly bracket) の使用である。これは言語名の由来ともなっている[2]

{Curl 8.0 applet}
{text
   color = "blue",
   font-size = 16pt,
   Hello World}

Curl のアプレットはウェブブラウザ用のプラグインである Curl RTE を使用して表示することができる。2008年10月現在、対応しているプラットフォームは Windowsのみである[3]

参考資料

  1. ^ Hostetter et al. 4. Curl as a Programming Language 節を参照
  2. ^ Hostetter et al. 3. Curl Overview 節を参照
  3. ^ カール - Curl RTE:システム要件”. SCSK Corporation. 2020年4月1日閲覧。

外部リンク


「Curl (programming language)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Curl (programming language)」の関連用語

Curl (programming language)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Curl (programming language)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCurl (プログラミング言語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS