オナガシミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オナガシミの意味・解説 

オナガシミ

(Ctenolepisma longicaudatum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 04:36 UTC 版)

オナガシミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: シミ目 Zygentoma
: シミ科 Lepismatidae
: ヤマトシミ属 Ctenolepisma
: オナガシミ C. longicaudata
学名
Ctenolepisma longicaudata Escherich, 1905
英名
gray silverfish, long-tailed silverfish, giant silverfish

オナガシミ(尾長紙魚、Ctenolepisma longicaudata)は、シミ目(または総尾目 Thysanura)シミ亜目シミ科ヤマトシミ属に属する原始的な昆虫。

名前はメスの産卵管が他のシミ類に比べ長いことに由来する。

形態

成虫の体長は最大15ミリ程度。体は微妙に金属光沢感のある灰色ないし銀色の鱗粉に覆われている。 肢は淡黄色、触角・尾毛には不明瞭な縞模様を有する。[1]

同属のクロマツシミ(Ctenolepisma pinicola)によく似ているが、本種のほうが色素が薄く[1]、後肢腿節に模様をもたない等の特徴により区別することができる。 同じく同属のヤマトシミ(Ctenolepisma villosa)とは、触角・尾毛の縞模様の有無によって判別できる。

分布

暖かい地方に広く分布する氾世界種である。初発見報告地はオーストラリア。[2] 日本国内では九州から南西諸島にかけて、および小笠原島(父島)の家屋内から採取の報告がある。[1] 南西諸島でヤマトシミとして報告されている例は、本種である可能性が高い。[1]

生態

翅をもつ前の原始的な形態をとどめている昆虫で、幼虫と成虫でほとんど形態が変わらない(無変態)。生涯脱皮を続け、触角や肢を失っても再生することができる。

雑食性で、紙やレーヨンなどの繊維をはじめとする人工物も食する。 個体差が大きいものの飢餓に対する耐性が高く、3週間から10ヶ月近くの絶食に耐える。[2]

水分は口を介して飲むわけではなく、空気中の湿度を吸収している。

至適温度は23℃。11℃以下になると不活発となる[2]が、いわゆる冬眠状態にはならない。昆虫が冬眠機構を獲得する以前の生態をとどめていると考えられる。 昆虫にしては長寿で、少なくとも3年以上生きる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 町田龍一郎、増本三香「日本産家屋性シミ目の同定法」『家屋害虫』第27巻第2号、日本家屋害虫学会、2006年2月28日、 73-76頁、 NAID 110007724259
  2. ^ a b c Lindsay, Eder (1940), “The Biology of the Silverfish, Ctenolepisma longicaudata Esch. with particular Reference to its feeding Habits.”, Proceedings of the Royal Society of Victoria 52 (1): 35-83 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オナガシミ」の関連用語

オナガシミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オナガシミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオナガシミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS