Cross section (geometry)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cross section (geometry)の意味・解説 

断面

(Cross section (geometry) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 06:10 UTC 版)

黄色い線が断面を表している

断面(だんめん、cross section)は、ある3次元物体を切断した時に現れる2次元のことである。

概要

横断方向に切断したものは横断面(おうだんめん)とも言う。

数学では、立体と平面が交わってできる面と定義される。断面の面積断面積(だんめんせき)とよぶ。

物体の断面を表した図を断面図(だんめんず)と呼び、横断面を表したものを横断図または横断面図、縦断方向の断面を表した図を縦断図または縦断面図と呼ぶ。

断面図は、物体の内部を表現するのによく用いられる手法である。製図では、伝統的に断面の部分には斜線(クロスハッチ)が描かれる。

定規断面

「定規断面」とは河川横断面の改修計画用横断面形など[1]、河川や道路等の工事である区間にわたって盛土や切土を行う時その横断面の標準形で、河川堤防の定規断面については「河川管理施設等構造令」に堤防頂部の平坦部である天端幅や法面の勾配等が規定されており、これに基づき河川ごとまたは河川区間ごとに定規断面が定められている。通常は法面の勾配は2割として、河道は中央に固定されて計画がなされている[2]

材料力学における断面諸量

材料力学構造力学においては、荷重を受けるはり部材の変形(曲げやねじりなど)を簡潔に表すため、断面積以外にも断面に関する様々な量が定義されている。

脚注

  1. ^ 河川用語解説集 円山川流域委員会庶務
  2. ^ 「河川について」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cross section (geometry)」の関連用語

Cross section (geometry)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cross section (geometry)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS