クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリーの意味・解説 

クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー

(Coupe du Monde de la Boulangerie から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 07:07 UTC 版)

クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリーフランス語:Coupe du Monde de la Boulangerie、ベーカリーワールドカップ)とは、1991年、フランスMOFが中心となって設立された手作りパン振興会が主催するベーカリーのワールドカップで、1992年から始まった。開催地はフランスで、4年に1度(96年大会までは2年に1度、08年大会までは3年に1度)行われている。現在はパリ国際製パン・菓子見本市「ユーロパン」にて開催されている。

世界から12カ国(96年大会までは9カ国)の3人で構成される選手団を集め、与えられたブースと限られた材料の中で、規定の品目を8時間以内に仕上げ、その技術・スピード・芸術性を競う。パン、ヴィエノワズリー、飾りパン、パン・サレの4つのテーマのもとにパンを作製する。

同様の世界大会としては他にフランスで行われているモンディアル・デュ・パン、ドイツで開催されているibaカップなどがある。

優勝チーム

日本チームと成績

日本は1994年大会から参加

  • 1994年 3位 岡田重雄、古川明理、河上洋一
  • 1996年 4位 玉木潤、佐藤広樹、馬場正二
  • 1999年 3位 江崎幸一、細田実、中山透
  • 2002年 優勝 山﨑隆二、菊谷尚宏、渡辺明生
  • 2005年 3位 成瀬正、吉川崇、橋本高広
  • 2008年 6位 西川正見、渡部賢一、山崎彰徳 
  • 2012年 優勝 長田有起、佐々木卓也、畑仲尉夫[1]
  • 2016年 6位 瀬川洋司、茶山寿人、知念裕之 
  • 2020年 2位 二宮茂彰、津田宜季、勝海遥平 
  • 2022年 出場見送り 合田知弘、堀田圭介、梅谷誠吾 
  • 2024年 3位 合田知弘、堀田圭介、梅谷誠吾

マスター・ド・ラ・ブーランジュリー

マスター・ド・ラ・ブーランジュリー(Masters de la Boulangerie)とは、 クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリーから派生した、個人を対象として開催されるパン職人コンテスト。 出場者はクープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリーで優秀な成績であったものを大会本部が選出する。 現在はニュートリショナル・ブレッド部門、 グルメパン部門、飾りパン部門の3部門で行われている。2010年開始。[2]

優勝者

日本人出場者と成績

  • 2010年 3位西川正見(パン)
  • 2014年 優勝長田有起(パン)、2位佐々木卓也(ヴィエノワズリー)、3位畑仲尉夫(飾りパン)
  • 2018年 瀬川洋司(ニュートリショナル・ブレッド)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー」の関連用語

クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS