サハーバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サハーバの意味・解説 

サハーバ

(Companions of the Prophet から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 05:28 UTC 版)

サハーバアラビア語: صحابة‎)とは、預言者ムハンマドと直に接したイスラム教徒を指す語である。日本語では「教友」と訳される。

概要

狭義ではムハンマドと行動を共にしてイスラームの基盤を作り上げた人物を指すが、広義では一度でもムハンマドに接した経験のある全てのイスラム教徒を指す[1]

サハーバから直接教えを受けた第二世代のイスラム教徒は、タービウーン(従う者)と呼ばれる[2]。そして、サハーバ、タービウーンを通して記録されたムハンマドの教えから、ハディースが生まれる[2]スンナ派に属する人間はムハンマドの正しい言行はサハーバが伝えたハディースの中に見出されると考え、学者たちはサハーバにゆかりのあるマッカ(メッカ)、マディーナ(メディナ)などの土地を訪れてハディースを収集した[3]

サハーバの行動は神、神の意思を直接受けたムハンマドの認めるところと解され、サハーバの伝記は後世で重要視された[4]。ハディースを伝えたサハーバはイスラーム諸学において高い価値を有し、ブハーリーの時代からサハーバの定義が試みられてきた[4]。サハーバの中ではアブー・バクルウマルウスマーンアリーら4人の正統カリフと、彼ら4人を含む「楽園を約束された十人」が最も傑出した人物だとされている[4]

シーア派にとってアリーを除く3人の正統カリフと他のサハーバはアリー一族の権利を侵した憎むべき存在であり、彼らはサハーバに対する呪詛を行った[4]カリフ、スンナ派を信奉する人間たちは呪詛を行ったシーア派の人間を処罰し、あるいは私刑を加えて対抗した[4]

楽園を約束された10人

楽園を約束された10人(天国の吉報を受けた10人)とは、ムハンマドによって楽園へ行くことを告げられた教友で、以下の10人のことである [5]

脚注

  1. ^ 後藤 2002, p. 241.
  2. ^ a b 小杉 2011, pp. 326–327.
  3. ^ 佐藤 2010, p. 123.
  4. ^ a b c d e 清水 2002, p. 311.
  5. ^ イスラームの基本知識 信仰・崇拝行為・徳・預言者ムハンマドの生涯”. 東京ジャーミイ. p. 253. 2016年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月12日閲覧。

参考文献

  • 後藤明「サハーバ」『新イスラム事典』平凡社、2002年3月。ISBN 4-582-12633-2 
  • 小杉泰『イスラーム文明と国家の形成』京都大学学術出版会〈諸文明の起源〉、2011年12月。ISBN 978-4-87698-854-9 
  • 佐藤次高 編『イスラームの歴史』 1巻、山川出版社〈宗教の世界史〉、2010年6月。ISBN 978-4-634-43141-6 
  • 清水和裕「教友」『岩波イスラーム辞典』岩波書店、2002年2月。ISBN 4-00-080201-1 

関連項目

  • アラビア人ではないサハーバの一覧英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハーバ」の関連用語

サハーバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハーバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサハーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS